他の就活生と差を付ける!「最後に一言ありますか?」へのベストな答え方とは

面接が終わりに近づいてくるとよくある質問が「最後に一言ありますか?」というものです。

この質問にどのように答えると採用に一歩近づけるのでしょうか。

質問の意図を汲み取れるようになって適切な回答を絞り出しましょう。

最後に一言の意図をまずは考えよう

面接の終わりに「最後に一言ありますか?」「何か最後に聞いておきたいことはありますか?」「こちらからは以上ですが、他に何か話しておきたいことはありますか?」といった質問がよく行われるようになりました。

流行と言えるほどほとんどの企業で面接の最後に出されている質問です。このような質問は昔はあまり面接では行われていませんでしたが、就活生の力量を測るのに適した方法として広まっています。

この意図を理解して答えないと就活に失敗してしまうかもしれないので注意しましょう。ただ疑問を解決するための質問をする機会として位置付けてしまうのは浅はかな考えなのです。

もちろん、就職するにあたって予め確認しておきたいことがあるなら聞けるタイミングとして提供されているのも確かです。

しかし、面接官が本当に求めているのは待遇面や業務内容などに関する質問ではありません。面接官は面接の最後に自由に話をする機会を与えて、どんな反応を示すのかを見ているのです。

そこで期待されているのが何かは面接の流れによっても異なります。しかし、基本的には自分の考え方に沿って自己アピールができる唯一のタイミングだと考えましょう。

他の就活生と差をつけるためには、最後の最後で本当に魅力的な人材だと理解してもらえるような話をする必要があります。

面接の流れの中で自己PRをする機会を与えられていなかったのなら、単純に自分の取り柄を説明して採用して欲しいという意志や企業に対して貢献できる面をアピールするだけでも良いでしょう。

しかし、自己PRの機会が既にあったのなら、別のアプローチで自分の魅力を訴えかけることが必要です。面接での質疑応答を通して企業の新しい魅力を発見したなら、その感動の気持ちを伝えて就職したいという気持ちが強くなったことを伝えるのが良いでしょう。

企業説明を受けて疑問に思ったことを質問し、興味関心を抱いていることをアピールしても構いません。

大勢の就活生の面接をしているということを念頭に置いて、できるだけインパクトのある話をするのが肝心です。

失敗する答え方を知っておくのが肝心

失敗する答え方を知っておくのが肝心

最後に一言を求められたときにどう対応すべきかは具体例を見てみるとわかりやすいでしょう。

成功例を確認するよりも、失敗例を知って答え方を考えることの方が重要です。成功例を真似しても、十分に面接対策をしてきた他の就活生と同じように評価されるだけなので、大きなプラス評価を受けられることはありません。

まずはマイナス評価を受けてしまう例を理解して絶対に他の就活生に比べて不利にならないようにするのが賢明です。その上で少しずつプラス要素を加えていけば高い評価につながると期待できます。

まず最も良くないと言えるのが、特に何もありませんと回答してしまうことです。

何もアピールすることがないと解釈されてしまうかもしれません。

また、会社の説明を受けたり質疑応答をしていたりしても新たに質問することすら生まれてきていないという観点からも、志望先としてあまり興味を持っていないのだろうと考えられてしまうことになります。

あるいは話をするのが苦手な人、即興で物事に対応する能力が低い人といった評価を受けるリスクもあるので必ず何かは答えるのが肝心です。

次に問題なのが事前に調べるか会社説明を丁寧に聞いていればわかることを質問してしまう例です。

採用後の教育システムについて詳しく聞きたい、就業規則について知りたい、待遇や処遇に関して教えて欲しいといった内容になっていると大抵は失敗につながります。

経営方針や業務内容に関する質問は選び方によっては効果的で、その点に興味を持っていることは伝えられるでしょう。

しかし、既に詳しい説明があった後に面接で質問したり、ホームページや募集要項に記載されている内容を聞いたりしたのでは話を聞いていない、調査力がないという点でマイナス評価になるのです。

そして、ありがちな失敗として挙げられるのが定型句を並べているだけの回答をすることです。

インターネットで最後に一言を言う機会があったときの対策例文は簡単に検索できて、その言葉を言うだけでもどの企業でも対応できるでしょう。

しかし、面接官の中には専門の仕事として従事している人事の人がいることもよくあります。

そのような情報は予め集めて勉強した上で面接をしていることも多く、ただ流通している情報を転用して綺麗事を並べているだけだと解釈されてしまうと就活に失敗するかもしれません。

ハウツー本に書かれている例も同様なので、定型句にこだわって回答を準備するのはやめましょう。

この他にも失敗例は多数あります。既に自己PRの機会を与えられていたのに、同じ内容を最後に繰り返してしまって評価を下げる人もいます。

他社との比較をして魅力を感じたといった話の展開をしてしまう人もいますが、マイナス面の話をするとネガティブな考え方を持っている人だという印象を持たれてしまうリスクがあるので注意しましょう。

他のものを貶めて相対的に志望先の企業は高い評価になるといった論調は、必ずしもその企業に魅力があると言っているわけではなく、他の企業に比べて悪くないだけといった評価にも聞き取れてしまいます。

できるだけ同じ内容の反復やネガティブな内容の発言は避けて答えるのが大切なのです。

想定してこんな回答を準備しておこう

失敗例を踏まえてどのように最後の一言を語れば良いのかを考えてみましょう。

最後に一言どうぞという内容の質問は必ずあるものだと考えて回答を作っておくのが大切です。

質疑応答の流れや企業説明の内容に応じて多少は変化をつけて答える必要が生じる可能性はあります。

企業研究を十分に行うのも必須で、調べればわかることをうっかり質問してしまわないようにしましょう。企業研究をした結果として生まれてきた疑問が、企業説明で解決できなかったときには最後に聞く質問として適しています。

また、自己PRの機会がなかったときにはアピールするのが最も単純な回答方法になるでしょう。この二通りを準備しておけば大抵の面接はクリアすることが可能です。

回答を用意する上で重要なのが、この回答は今回面接を受ける企業にしか当てはまらない内容だと誰が聞いてもわかるようにすることです。

他の企業の面接でも使い回しができるような回答の場合には面接官にもそんな内容だと見抜かれてしまう可能性があります。

また、最後に色々と話をしていた割には具体的な魅力を感じ取れなかったという印象を受ける原因にもなってしまいがちです。

やり方は色々ありますが、企業ごとに回答を用意することはほぼ必須でしょう。

例えば、御社が最近取り組まれているこの事業についてですが、といった形で話を切り出す方法があります。ホームページなどで予め調べられる事業内容や、募集要項からわかる商務内容を使ってアピールをする方法です。

企業によって事業は全く異なるため、それに対応する形で質問やアピールポイントを用意しておかなければなりません。具体的な事業に言及するので、その企業を十分に研究していることは少なくとも伝わります。

特にたった今、全力で取り組んでいる事業の一つをピックアップして話をするのは効果的です。

その事業に興味を持っている人材なら是非とも採用したいと考えてくれる可能性が高いからです。

別の方法として先ほどご説明をいただいたこの内容についてですが、という形で回答を始める方法もあります。

予め回答文を準備できないのでやや難易度が高い方法になるものの、このように臨機応変な対応で答えられると評価も高くなるでしょう。

企業研究を広く深く行っておけば対応力も高まります。

回答を別に用意しておき、当日にあった説明から質問できると思ったらそれを優先するというスタンスにするのが安全策でしょう。

このように決めてかかると企業説明なども集中して聞けるようになるというメリットがあるので、本気で就職したい企業の面接ではこの方針が最良と考えられます。

最後に一言は想定質問として回答を準備しよう

最後に一言と言われる可能性は高いですが、企業ごとに十分な研究をしておけば想定質問として回答を用意することはできます。

調べたらわかるような内容を質問したり、何も思い浮かばなくて話をできなかったりすることが内容にしましょう。

自己PRをする機会にもなるので合わせて準備しておくと、状況に応じて適切な回答ができます。まずは企業についてよく調べて、事業や業務に関して興味関心のあるところを探して話せるようにしておきましょう。

正社員なれるくんは、人材紹介を行う株式会社プロバイドジャパンが運営する第2新卒・高卒・フリーター向けの就活お役立ち情報メディアです。就活の基本情報からエントリーシートやインターンシップ、面接・マナー、先輩社会人の就活体験談を配信しています。