フリーターとアルバイトは同じ「非正規雇用」という枠であり、明確に使い分けられるケースは少なく、ほぼ同義として使用されることが多いでしょう。

ここではフリーター とアルバイトのそれぞれの特徴や共通点について紹介しながら、フリーター ・アルバイトとして働くことのメリットについて解説します。

フリーターとアルバイトの違いは?特徴と共通点を紹介

フリーターとアルバイト 、似ているけど違いがわからないという人も多いでしょう。

そこでここでは、フリーターとアルバイトそれぞれの特徴・共通点を紹介しながら、違いがあるのかどうかについても解説していきます。

フリーターの定義とは?アルバイトもパートもフリーターに含まれる

実はフリーターとアルバイトはほぼ同じ意味の言葉であり、同じ非正規雇用枠という共通点があります。

フリーターという大きな枠組みの中にアルバイト・パートが含まれていて、法律的にはフリーターもアルバイトも「パートタイム労働者」に分類されます。

「フリーター 」については厚生労働省が明確な定義をしており、それによると年齢と性別によって、アルバイトのような働き方をしていてもフリーターとは呼べない人もいるのです。

厚生労働省によると、フリーターの定義は以下の通りです。

「15~34歳で、男性は卒業者、女性は卒業者で未婚の者とし、1 雇用者のうち勤め先における呼称がパートまたはアルバイトである者、2 完全失業者のうち探している仕事の形態がパート・アルバイトの者、3 非労働力人口のうち希望する仕事の形態がパート・アルバイトで家事・通学等していない者」

(参考:厚生労働省「正社員?フリーター?何が違うの?」)

男性は学生以外で34歳以下の人がフリーターに該当します。

一方、女性の場合は学生以外で34歳以下という条件の他に、「独身」で、なおかつ「パート・アルバイト」として働いている人がフリーターと呼ばれることになるのです。

既婚女性が「パートタイマー」として働いている場合はフリーターとは呼びません。

さらに男女ともに35歳以上の場合は、「パート・アルバイト枠」で働いていても、厳密には「フリーターと呼ばない」ということになります。

フリーターに含まれるアルバイトとパートの違いは?

フリーターとアルバイトの間には違いがないことはわかりましたが、「アルバイトとパートの違い」はあるのでしょうか?

ここに関しても、明確な違いはありません。

厚労省が定める「パートタイム労働者」に両者が含まれていて、法的には同じ扱いになります。

ただ、雇用する企業側が募集をかける際に「アルバイト」「パート」を使い分けていることがあります。

一般的に雇用する側が「アルバイト募集」とする場合には、対象年齢が若く、主に学生や20代で正規雇用を求めない人を指していることが多いようです。

一方で雇用する側が「パート募集」とする場合には、対象年齢は「アルバイト」よりも高く、主に主婦層を指していることが多いようです。

募集する際の年齢分け、学生か主婦かを区別するため以外には、パートもアルバイトも同じ非正規雇用枠であり、働き方も全く同じものになります。

結論としては、アルバイトもパートも、働く側からすれば違いはないと言えるでしょう。

フリーターとアルバイトの特徴は自由・不安定・退職金なし!

フリーターとアルバイトは、ほぼ同じものであることについてはここまで解説してきた通りです。

そのため、特徴についてもフリーターとアルバイトで違いはありません。

どちらもシフト制勤務で、時給で給料が支払われ、勤務時間に応じて社会保険に加入することができます。

これらの条件を踏まえると、フリーターとアルバイトの特徴は次の3つだと考えられます。

シフト制だから自由に働ける!土日働いて平日休みもあり

フリーターもアルバイトも、給料は時給制です。

1日の労働時間も比較的自由になるため、短時間だけ働きたい人も、長時間働いて稼ぎたい人も、自分の都合に合わせて労働時間を調整できるという特徴があります。

またシフト制でもあるため、朝が弱い人は遅番、家庭の都合で夕方には家にいたい人は早番で働くこともできます。

業種・職種にもよりますが、土日を勤務日に設定して、平日休みにすることも可能です。

土日はどこに行っても混雑するから、平日休みにして自由に行動したいという人にもフィットするという特徴があります。

シフトが急に減らされることもある!収入は不安定になりがち

シフト制であることが、フリーター・アルバイトの特徴的な働き方ではありますが、このシフト制が悪い特徴になることもあります。

雇用している側としては、売り上げが良くない月があると人件費を削減するため、一番調整しやすいアルバイトのシフトを減らそうとします。

正社員は労働時間が固定されているため調整不可能ですが、アルバイトは就労規則などに勤務時間について記載されていない限り、雇用主が比較的自由に労働時間を調整してくるからです。

シフトが減らされれば収入源に直結します。

売り上げの悪い時期には収入が減るため、正社員のように安定した収入が得られない点も特徴だと言えるでしょう。

原則退職金なし!正社員と同じ福利厚生ではない部分が多い

2020年に施行されたパートタイム・有期雇用労働法では、アルバイト・パートといったフリーターであっても、正社員と同様の仕事をしていて、なおかつ責任範囲も同等で、転勤や部署移動などの範囲が同じであれば、不合理な待遇差をつけてはいけないと決められています。(参考:厚生労働省「パートタイム労働者、有期雇用労働者の雇用管理の改善のために」)

つまり、正社員に退職金制度があるのであれば、アルバイトやパートタイマーといったフリーターにも退職金制度を設けられる場合があるということです。

しかし、現実はそう甘くはありません。実際はフリーターは正社員と同様の仕事をしていても、責任範囲が狭く、転勤や部署移動があるケースはほとんどありません。

ということは、正社員同様に退職金制度の恩恵を受けられないということです。特に退職金制度は法的に義務付けられているものではなく、雇用側が任意で設ける制度です。

アルバイトでも退職金制度を設けている会社も、数は少ないですがあることはあるので、求人票の福利厚生欄を事前によく確認し、「退職金制度あり」の文字がアルバイトの求人にもあれば望みが持てます。

また、今フリーターとして働いている会社に、アルバイトでも退職金制度があるか確認する場合は、就業規則をチェックしましょう。

就業規則には退職金制度がある会社の場合、対象者と金額の目安(月給の何倍という表記が一般的)が記載されています。

アルバイトも退職金制度の対象になる場合は就業規則に書いてあるため、どれくらいの金額がもらえるのか確認できます。

フリーターとアルバイトのメリット

ほぼ同義のフリーターとアルバイトですから、そのメリットも共通しています。

確かに収入が不安定だったり、福利厚生が正社員より整っていなかったりするフリーター・アルバイトですが、一方で考えようによっては正社員に比べて有利なこともあるでしょう。

ここでは正社員では難しい、非正規雇用ならではのメリットについて解説します。

正社員よりも責任の重い仕事は振られにくく比較的気軽に働ける

アルバイトは正社員に比べて、業務内容が軽いものが多く、もしも病気などの理由で急に休むことになっても代わりの人員を補充しやすく、気軽に働けるというメリットがあります。

たとえば事務職の正社員の場合、決算など会社の業績に関わるような大きな責任を追う仕事を任される一方、アルバイトの事務職の場合は伝票の整理や物品の補充など、一定の知識があれば人を選ばずにこなせる仕事が任せられることが多いということです。

自分のミスで会社の取引が止まる、業績を悪化させるかもしれないという巨大なプレッシャーを追うことなく、目の前にあることを淡々とこなしていくだけでいいという気軽さは、正社員にはないものでしょう。

もちろんこのような差は業種・職種によって大小ありますが、残業なしでストレスが少ない働き方をしたい場合はアルバイトの方がメリットを感じやすいでしょう。

採用基準が正社員より甘く働き口を探しやすい

アルバイトは正社員に比べて入り口が広い傾向があります。

正社員には一次試験・二次試験・一次面接・最終面接といったように、複数の採用フローを経てようやく入社できるのですが、アルバイトの場合は多くが試験と面接の1セットで入社することができます。

採用に慎重な企業の場合、アルバイトでも正社員同様の採用フローを設けるところもありますが、一般的には正社員よりもアルバイトの方が採用基準が甘く、採用までの時間も少ない傾向があるのです。

そのため、とりあえず収入を絶えさせないために働き続ける必要がある人には、アルバイトの方がオススメです。正社員だと不採用が続いても、アルバイト枠に応募したら一発で通ったという人もいます。

色々な仕事を経験してみたいという人も、採用基準が甘いアルバイトなら、多くの業種・職種を経験できるでしょう。

ダブルワーク可能!夢の実現までの食いつなぎにもぴったり

アルバイトの場合、就業規則に特別記載されていない限りは副業が可能です。

体力的に無理のない範囲であれば、掛け持ちでアルバイトをしても問題ありません。

実際にフリーターとして働いている人の中には、本当はなりたいもの、他にやりたい仕事があるが、すぐにそれだけで食べていくには時間がかかるため、食い扶持を稼ぐためにフリーターをしている人も多いのです。

Aさんは東京でお笑い芸人を目指していて、事務所にも所属していますが、お笑いのライブがノルマライブでほぼ収入に繋がらないため、家賃などの生活費を稼ぐためにガソリンスタンドで1日8時間のアルバイトを週4日入れていました。

これもダブルワークの1つであり、Aさんとしては芸人として食べていけるようになるまでの期間限定の働き方だと捉えているそうです。

このように、他にやりたいことがある人が生活費を稼ぐためにも、ダブルワークが可能なフリーター・アルバイトという働き方は人気になっています。

まとめ:フリーターとアルバイトは同じ!自由だが収入は不安定な特徴を生かして好きな道を極める生き方もあり

フリーターは非正規雇用の総称であり、フリーターという大きな枠組みの中に、アルバイトとパートという小さな分類があります。

アルバイトは主に学生や20代などがメイン、パートは主婦層がメインで雇用側が使い分けているだけであり、仕事内容も給料も同じものです。

フリーターもアルバイトも時給制でシフト制がとられることが多く、正社員に比べて仕事の責任が軽いものを任されるのが一般的ですが、その分シフトを減らされる可能性もあり、収入が不安定になりがちという特徴もあります。

それでも自分の好きな日数・曜日を選んで働ける、またダブルワークもできるという自由さがメリットであるため、退職金などの福利厚生はいらないから、自由に働きたいという人にはおすすめの働き方だと言えるでしょう。