就活で何を聞く?他の就活生に差をつける質問!

就活でライバルと差をつけるためには、説明会での質疑応答や、面接での逆質問が大事なポイントになります。

どんな質問をするかによって、企業が自分に持つ印象も変わってくるため、注意しなければなりません。

ここでは、他の就活生に差をつける質問の仕方について紹介します。

就活で逆質問するメリット

企業説明会では最後に質疑応答の時間が設けられます。

ここは自分のことをアピールできる絶好のチャンスです。ありきたりの質問をしていては目立つことができませんが、企業担当者が驚くような質問をすれば、高い注目を得ることができます。

その結果、面接が有利に進んだり、特別な選考に乗せてもらえるきっかけになるなど、様々なメリットが期待できるでしょう。

担当者に好印象を残す質問をするためには、事前準備が欠かせません。企業に関する情報量が少ないと、ありきたりの質問しかできませんが、事前に大量の情報量があれば、他の就活生ができないような深い質問をすることができます。間違っても「企業説明会に行ってから質問を考えればいい」などと安易に考えるのはやめましょう。

他の就活生と差をつけたいのであれば、企業説明会に参加する前から、ある程度の企業研究をしておくことが大事です。

ありきたりな質問をするくらいなら、むしろ質問しない方がいいと言えます。適当な質問しかできない就活生と判断されないためにも、必ず価値のある質問だけするようにしましょう。

企業説明会では傍観者ではなく、当事者として参加する姿勢が大切です。自ら積極的に関わっていく姿勢を見せれば、担当者に好印象を与えることができます。企業説明会に出かけたら、必ずメモを取りましょう。

説明会でよく出る質問をメモしておくと、他の学生がどのような質問をしているかがわかり、就職活動の質問傾向を把握することができます。このメモは面接で逆質問をする際に役立てることができるので、説明会には必ずメモ用紙を持参しましょう。

企業の最終面接を受けるときも、面接官から「何か質問はありますか」というように逆質問をされることがあります。逆質問は自分の意欲を見せるいい機会なので、「特にありません」などと適当に答えるのはやめて、気になることを率直に聞いてみましょう。

ただ、何の準備もなしに逆質問されると困ってしまうので、事前に自分なりの逆質問集を作っておくといいでしょう。あらかじめ複数の質問をリストアップしておくと、本番でその場の雰囲気にあった質問をすることができます。

質問するときのマナー

就職活動で企業に質問をする前に、基本的なマナーを身につけておきましょう。

質問するときは相手が聞き取りやすい大きな声で話すことが大切です。小さな声でボソボソと聞いても、印象が悪くなるだけです。喋り方一つで印象が変わるため、日頃からハキハキ質問するように心がけましょう。緊張しすぎて早口になることがないように、ゆっくりはっきり聞くことも大切です。

質問するときは、なるべく内容を簡潔にまとめましょう。ダラダラ長い質問をしても、相手が答えにくくなるだけです。余計な前置きはせずに、率直に聞きたいことだけ聞くことが大事です。

質問するときは、一回につき一つだけ質問しましょう。一度に複数の質問をするのはマナー違反となります。どうしても複数の質問をしたいなら、相手の許可を得てから聞きましょう。

合同説明会など、他の就活生がたくさんいる場所で質問するときは、他人と被る内容の質問は控えるべきです。同じ質問をすると、他の就活生の質問を聞いていなかったと判断され、マイナスイメージにつながってしまいます。他の就活生の質問もきちんと聞いてから、自分の質問をしましょう。

具体的な質問をする

就職活動の場で、「仕事は楽しいですか」「職場はどのような感じですか」などという抽象的な質問は避けるべきです。「仕事は楽しいですか」と聞いても、「楽しいです」という単純な答えしか得られません。単純に「はい」「いいえ」で答えられるような簡単な質問では、情報を深堀りすることができず、会話もすぐに終わってしまいます。

企業側から密度の高い情報を得るためにも、質問内容は具体的かつ明確にしましょう。「今まで仕事をしていて一番楽しいと感じた瞬間はいつですか」というように、具体的に質問すれば相手も答えやすくなり、意味のある答えを引き出すことができます。

具体的な質問をするときは、5W1Hを意識しましょう。いつ(when)、どこで(where)、だれが(who)、なにを(what)、なぜ(why)、どのように(how)という5W1Hを質問に盛り込むことで、質問内容を深く掘り下げることができます。毎回質問をする前に、この5W1Hに当てはまっているか確認しておきましょう。

質問内容に具体性を持たせることで、企業担当者の印象に残りやすくなり、やる気のある就活生だとイメージ付けることが可能になります。他の就活生に差をつけるためにも、質問する際は常に内容に具体性を持たせることを意識しましょう。

相手が答えたくなるような質問をする

企業担当者は数多くの就活生を相手にしているため、誰でも思いつくような質問をしては、すぐに忘れられてしまいます。自分のことを覚えてもらうには、良い質問をすることが大事です。良い質問とは、相手が答えたくなるような質問です。

残業の有無や企業経営悪化の原因を聞いても、相手は答えたがりません。質問をする前に、相手が答えたくなるような質問かどうか考えてみましょう。
「入社までに何か勉強しておくことはありますか」と聞けば、やる気のある就活生だと思われ、相手も積極的に答えようとしてくれるでしょう。

「この会社で仕事をしていて、一番面白いと思う事業は何ですか」「リーダーとして働いている上で、一番気をつけていることは何ですか」というように、面接官がいい気分になって話せるような質問をするのも効果的です。このような質問をすれば、会話も弾みやすくなり、結果的に好印象を持たれやすくなります。

入社後の働き方を質問する

入社後の働き方をイメージできるような質問をすると、積極的に働く意欲があると思われ、好印象につながります。担当者も入社に強い意欲のある就活生と仕事をしたいので、入社後の働き方について質問することは、好印象を与える上で最も効果的だといえます。

「働く上でどんな能力が必要になりますか」「御社で活躍している人に何か共通点はありますか」というように、仕事の中身や求められる能力などについて聞くと、自分の意欲や熱意を効果的にアピールすることができます。このような質問は、入社後の流れを把握するいい機会にもなるので、なるべく具体的に質問してみましょう。

入社後の働き方は面接官や担当者との会話が弾みやすい質問なので、必ず一つは用意しておくようにしましょう。会話が発展した場合に備えて、さらに別の質問も用意しておくと効果的です。

同年代の社員の1日のスケジュールについて聞くのもいいでしょう。就活後のミスマッチを防ぐためにも、事前にスケジュールを聞いておくことは大事です。スケジュールの話題から会話も発展しやすくなるため、その企業についてより詳しい話を聞くことができます。

ダメな質問の特徴

質問内容によって、就職活動が不利に働くこともあるので注意が必要です。企業担当者から悪い印象を持たれないようにするためにも、事前にダメな質問の特徴をおさえておきましょう。

企業のホームページを調べれば簡単にわかるような質問は避けるべきです。そのような質問をすると、企業についてきちんと調べていないと判断されてしまい、好印象にはつながりません。ネットで調べれば簡単にわかるような質問は、時間の無駄づかいになるだけなので避けましょう。

説明会では、企業担当者が一通り企業説明をしたあとで質疑応答が行われるので、すでに担当者が説明したことを質問するのは避けるべきです。すでに説明したことをあらためて質問しても、話を聞いていなかったという印象を与えてしまい、イメージダウンにつながってしまいます。

せっかく質問するのであれば、話に出てこなかったことを聞くべきです。ただ逆に、担当者が話した内容を掘り下げるような質問をすると、説明をきちんと聞いていたという好印象を残すことができます。

説明会の質疑応答では、他の就活生と質問がかぶる可能性もあるので注意しましょう。事前に複数の質問を用意しておくと、当日の場の空気に柔軟に対応することができます。

残業時間や離職率など、ネガティブすぎる質問は避けた方が無難です。そのような質問をする就活生は、仕事内容よりも待遇面を重視していると思われてしまいます。給与や休日について気になるのは誰でも同じです。ただこれらの質問は、伝え方によって働きたくない就活生というマイナスイメージを与えかねないため、なるべく避けましょう。

自分しか興味を持たないような独りよがりの質問もやめるべきです。特に説明会は他の就活生も大勢いるため、個人的な質問をすると答えをはぐらかされることもあります。「OB訪問を受け付けていますか」というような、限られた人しか興味を持たない質問や、会社が答えにくいような質問は避けて、誰もが聞きたくなるような質問をしましょう。

逆質問を乗り切るコツ

逆質問をうまく乗り切るには、事前準備が欠かせません。事前に企業研究をしっかり行い、その研究内容を質問に盛り込んでみましょう。そうすることによって他の就活生に差をつけやすくなるだけでなく、面接官から評価を得やすくなります。

うまく質問できたからといって安堵してはいけません。せっかくいい質問ができたなら、会話が発展しやすくなるように、適切な返事をすることが大切です。「そうですか」「わかりました」などと平凡な答えをしてしまうと、せっかくいい質問をしても効果が半減してしまいます。面接官の答えを深堀りできるように、「入社後の働き方がイメージできました」などと、なるべくポジティブな感想を伝えましょう。

担当者や面接官から回答を得ることができたら、お礼の一言を述べることも大切です。最後にお礼の気持ちを伝えることによって、礼儀正しい就活生という印象を残すことができます。

面接で緊張すると、頭が真っ白になってうまく質問できないこともあります。せっかく質問の機会が与えられても、緊張のせいで質問できないのは非常にもったいないことです。他の就活生に差をつけたいのであれば、質問内容を考えるだけでなく、就活特有の緊張に慣れることも大切です。

事前にしっかり準備しておけば、初対面でも落ち着いて受け答えができるはずです。後悔することがないように、準備をきちんと整えてから就活にのぞみましょう。

面接官に逆質問するときに緊張しないように、日頃から事前練習をしておきましょう。質問内容を頭の中で考えるだけではなく、実際に口に出して話す練習をすることが大事です。実際に話してみると質問内容が意外と長く感じたり、逆に短く感じることもあります。

声に出してみることで改善点を見出すことができるので、必ず一度は口に出して練習しておきましょう。面接で行われる入室から退室まで一連の流れも、本番を意識して事前に練習しておくと、緊張を和らげることができます。面接全体の流れを事前に体に覚えさせておけば、本番は気持ちに余裕をもってのぞむことができるでしょう。

説明会や面接でうまく質問できなかったからといって、落ち込む必要はありません。緊張したり失敗することは、他の就活生も同じです。他の就活生と差をつけるためには、たくさん失敗をして、そこから学ぶ姿勢が大事です。失敗を怖がるのではなく、まずは実践してみましょう。説明会に参加して様々な企業を知り、その場の空気に慣れることが次につながります。

いい質問が思いつかないときは、他の就活生の質問を参考にするのも一つの方法です。他の就活生はどんな質問をしたのか、そしてその質問に企業がどう答えたのか記録しておくと、今後の就活に活かすことができます。

事前準備をして他の就活生と差をつけよう

就活では企業に質問をする機会が何度か訪れます。質問する機会が与えられた時に慌てることがないよう、事前に質問したいことをリストアップしておきましょう。

事前にしっかり企業研究を行い、その結果をもとに質問をすれば、他の就活生に差をつけることができます。具体的かつ相手が答えたくなるような質問をすると、イメージアップにもつながります。

質問する機会が訪れた時に緊張することがないように、事前に何度か練習しておきましょう。

正社員なれるくんは、人材紹介を行う株式会社プロバイドジャパンが運営する第2新卒・高卒・フリーター向けの就活お役立ち情報メディアです。就活の基本情報からエントリーシートやインターンシップ、面接・マナー、先輩社会人の就活体験談を配信しています。