就活において企業研究は必要不可欠です。

しかしいざ行うとなると、どう進めていけばいいのか分からないという新卒者もたくさんいるでしょう。

ではどう企業研究を行っていけば良いのか、ポイントに分けて解説していきます。

企業研究ってなぜ必要なの?

企業研究ってなぜ必要なの?

企業研究とは企業について調べることで理解を深め、自分の志向に合うかどうかを見極めるために必要な作業です。

企業研究をしなければならないということは分かっていても、その理由が分かっていなければ、研究をやる意味がありません。

まずはなぜ企業研究が必要なのかを考えることから始めましょう。

企業研究には主に2つの目的があります。

まずは自分に合った企業を見つけるためです。

企業の情報を集めていくと、興味のある企業が業界の中でどんな立ち位置にあるのか、業績アップを目指して何を大切にしているのか、また他社とどう違うのかというところが見えてきます。

こういったことから自分の志向に合う企業かが分かります。

次に志望動機が明確化するということです。

例えば、志望動機の欄に「御社の経営方針に共感したから」と書いたとします。

それだけでは、読み手は「経営方針のどんなところに共感したのだろうか」という疑問や、「何を目的にこの経営方針にしているのかを理解した上で、このような志望動機を書いているのか」というような疑問が残ってしまいます。

相手に疑問を抱かせるような志望動機では、説得力もアピール力もありません。だからこそ企業研究が必要なのです。

より企業への理解を深めることで、アピールの仕方にも説得力が出てきます。

ただ企業について調べることが企業研究ではありません。

調べた結果をこれからの選考に活かす材料にすることが大切なのです。

企業の特徴をとことん調べよう

「企業について調べる」と言っても、企業情報には様々なものがあります。

「何について調べたらいいのか」ではなく、それらすべてを調べるつもりで企業研究を行うことが重要です。

まずは企業の基本情報です。

経営方針や企業理念、設立年度、資本金といった企業に関する基本的な情報のことを指します。

これは企業HPや企業資料にも「会社概要」として掲載されていることがほとんどです。

次に事業内容ですが、これはどんな商品やサービスを扱っているのかというビジネスの中身の部分です。

この事業を成り立たせるためにどんな部署があり、日々どんな業務にあたっているのかを理解しておきましょう。

そして企業が設けている制度についてです。

福利厚生や研修制度など、法律で決められたもの以外は企業が内容を決められることになっています。

例えば有給休暇は法律で決められているものなので、決められた内容を守らなければならないのですが、忌引き休暇は法律で定められていないため、この制度がある企業とない企業があります。

事前に理解しておかなければ、入社してから後悔することにもつながるので、企業研究の段階ですべて把握しておくようにしましょう。

最後に採用情報です。

現在どんな職種を募集しているのか、また提出書類の応募の仕方や期限などの情報が含まれていることがあります。

間違えてしまうと「きちんと企業研究を行っていない」と判断される可能性があるので、気を付けましょう。

効率よく調べることが大切

企業研究のやり方には様々なものがあります。

それらすべてをやろうと思うと1つの企業研究に時間がかかりますし、何十社も受けるという新卒者の場合、企業研究にばかり時間をとられてしまい、エントリーシートや面接の対策が間に合わないという可能性もあるでしょう。

そのためどんな方法で調べるのかをある程度決めておくことも大切です。

まず企業研究のやり方は大きく2つに分かれます。

1つ目は自分のペースで調べられるものです。

企業のHPや、企業が発行している書籍、雑誌などを見て情報をまとめるやり方です。

2つ目は誰かの力を借りて行うものです。

実際に企業に勤めている先輩社員を訪問して話を聞くOB訪問や、企業の人間が会社について詳しく説明を行う会社説明会などがこれにあたります。

この2つが企業研究における大きな情報源となるでしょう。

OB訪問や会社説明会があるときにはそれを優先させ、それ以外の時間は自分で資料を集めて調べるというやり方をすれば、時間を無駄にすることなく効率よく調べられます。

あれもこれもと手を出すのではなく、とりあえずは企業HPから得られる情報と、会社説明会から得られる情報だけをまとめようという風に決めておくのも、企業研究を効率的に行う1つの手段です。

他社との違いを明確にしよう

同じ業種でも、それぞれの企業が目指しているものは違いますし、扱っている商品やサービス内容も異なります。

そのため特定の業種にこだわっている人は、それぞれの企業の違いを明確にすることが特に重要となります。

また中には、複数の企業がどれも同じような内容に見えてしまい、候補が絞れないと悩んでいる人もいるでしょう。

そんな状態では志望動機も明確にできません。だからこそ他社との違いを知ることは重要なのです。

それぞれの企業が他社との違いを明確にするポイントは3つあります。

まずは扱っている商品です。

優れた商品、魅力的な商品を前面に押し出していくことによって「他社よりもうちの方が良いですよ」というアピールをしています。

これによって企業の看板商品が分かるので、他社との差別化ができます。

次に誰をターゲットに売り出しているのかを知ることです。

ターゲットを明確にすることによって、どれだけの収益を見込んでいるのかの把握も可能です。

業績の動向も分かるので、それに合わせて自分がどんなことに尽力できるのかというアピールにもつなげられます。

最後に資本構成です。企業グループに属する系列なのか、何のグループにも属していない独立なのか、また外国が出資している外資なのかという区分の情報は、企業情報から得られることもありますが、それだけではなく事業戦略や社風などにあらわれることもあります。

例えば、銀行系の企業グループに属している消費者金融A社であれば、銀行という後ろ盾があるので安定した融資ができますし、万が一滞納があったとしてもすぐに法的措置をとるようなことはしません。

しかし独立している消費者金融B社であれば、自由な経営ができるメリットがありますが、後ろ盾がないことから、債務者の滞納があると法的措置をとるのも早い傾向があります。

このように同じ消費者金融でも、事業戦略が異なってくるのです。

同じ業種でも資本構成によって働き方が変わってくるので、しっかり違いを見つけておくことが大切です。

求める人物像を把握する

求める人物像を把握する

企業の経営方針がそれぞれ違うので、求める人材もそれぞれ違います。

学歴や資格を重視する企業もあれば、志望動機や自己PRに関してもそれらをしっかりアピールする必要がありますし、人柄ややる気を重視する企業であれば、活発的でやる気に満ちたところをアピールしなければなりません。

このように求める人物像によって新卒者はアピールの仕方を変えるというのも、内定を勝ち取るためには必要なテクニックです。

だからこそ企業がどんな人材を求めているのかをリサーチしておくことが大切です。

採用情報に記載されていることもありますが、企業HPや資料には情報が書かれていないことがあります。

もし分からなければ、OB訪問や会社説明会で聞けるので、質問項目として控えておきましょう。

「企業研究ノート」を自作しよう

企業研究は1社だけを徹底的に調べれば良いというものではありません。

受ける企業を調べるという人もいれば、とりあえず興味があるところをすべて調べ、その中からどこにエントリーするかを決めるという人もいるでしょう。

どちらにしても1社のみを調べるということはあり得ません。

だからこそ情報が混乱しないように、内容をまとめておくことが大切です。

そこで作成すべきなのが「企業研究ノート」です。

ノートにまとめておくことによって、いつでもすぐに情報を見返すことができますし、頭の中を整理するのにも役立ちます。

ノートのまとめ方は人それぞれです。

他人が決めたフォーマットに従って書くよりも、自分でフォーマットを決めて書いた方が印象に残りやすく、見返しやすいので、自分なりにどうまとめていくかも考えましょう。

企業とのマッチング具合を分析しよう

企業についてしっかり調べたら、今度はそれらの情報から自分に合っていると思うものを見つける作業をします。

自作した企業研究ノートを見ながら、自分の長所を活かせそうな情報や、希望する職種、条件、また求める人材に自分が合っているかなどを見つけたら、蛍光ペンで線をひいておいたり、レ点チェックを入れるなどして目印をします。

最終的に今まで集めた情報の中から、これらの目印が多いほど自分の志向に合っていると考えられるので、エントリー先を決める際にも役立つでしょう。

エントリーする企業をピックアップしていこう

企業研究ノートを見ながら、エントリー先を選んでいきます。マッチングしている企業ほど目印が多いということになるので、目印が多いものから選んでいくと良いでしょう。

新卒者の中には、企業研究をしてからエントリー先を選ぶのではなく、気になる企業をすべて受けてみるという人もいます。

もちろんそれも就活のやり方の1つです。

エントリー数が多ければ多いほどチャンスも増えるので、内定率が上がることが期待できるでしょう。

しかしたくさんエントリーしても、内容が薄い就活をしていれば意味がありません。だからこそ気になる企業はとにかく全部調べ、それを分析した上でエントリーする企業を選んでいくことが大切なのです。

最終的に選定したエントリー数が少ないと感じたら、企業研究ノートを見返しながら、少し視野を広げた選び方をすれば、エントリー数は増やせます。

1つ1つの企業と向き合っていこう

企業研究

新卒者であれば、少しでもチャンスを増やすために何十社もエントリーするでしょう。

中には100社以上受けるという人もいるかもしれません。

それだけたくさんの企業を受けるのであれば、しっかり1つ1つの企業の情報を把握し、他社との違いを明確にすることが大切です。

そうすることによって「この企業で働きたい」という気持ちも明確になり、志望動機や自己PRも説得力のあるものになるのです。たくさんの企業を調べるとなると時間も労力もかかります。

だからと言ってだらだらと企業研究をしてしまうと、エントリー期間をすぎてしまうという可能性もあるので、スケジュール管理をしっかり行うことも大切です。

正社員なれるくんは、人材紹介を行う株式会社プロバイドジャパンが運営する第2新卒・高卒・フリーター向けの就活お役立ち情報メディアです。就活の基本情報からエントリーシートやインターンシップ、面接・マナー、先輩社会人の就活体験談を配信しています。