第二新卒で転職活動をする際、「就活の時の面接と何がどう違うのか、何を対策したらいいのか」で悩む人は多いでしょう。

そこで今回は、第二新卒の面接でチェックされるポイントについて紹介しながら、面接対策の方法について、回答内容と身だしなみから徹底解説していきます。

第二新卒は面接でどこをチェックされているのか?

採用側も第二新卒の面接の際は、新卒の面接とは異なるポイントをチェックしています。

自分が面接を受ける側として、どこを評価されているのかを知っておけば、内定に繋がりやすくなるでしょう。

ここでは、第二新卒の面接で面接官がチェックしているポイントについて解説します。

育成目線で会社になじむ人材かどうかをチェックしている

第二新卒の場合、「新卒に比べて少しでも社会人経験があるのだから、即戦力になることを求められているのではないか」と思っている人も多いでしょう。

しかし、実際には第二新卒枠に対して即戦力を求める企業は少ないと考えられます。

「第二新卒」の定義は、厚労省が提示しているものはありませんが、一般的には「新卒で入社した会社を1~3年で退職して転職しようとしている人」となるでしょう。

最短で社会人経験を1年積んだ若者に対して、すぐに戦力となるだろうと見込むことはあまりないということです。

それよりも企業がチェックしているのは、以下の3点です。

・「新卒で吸収してきた習慣が、自社で悪い方に作用しないか」
・「前の職場の”当たり前”を持ち込まず、うまく会社に溶け込めるか」
・「自社の社風にこれからでもフィットできる人材か」という点です。

第二新卒の場合、新卒で入社した会社で覚えた常識を「世の中すべての会社の常識」のように思い込み、なかなか新しい慣習・社風になじめない人も多く、面接官はこの点を意識しています。

例えば前職が大手企業で、転勤がイヤでベンチャー企業に転職するという第二新卒の場合で考えてみましょう。

大企業ではいくつもの部署に分かれ、仕事が細分化されており、個人の裁量が小さいという特徴があります。

しかし、ベンチャー企業では宿泊先のホテルの予約、勤怠管理などの細かな仕事も1人でこなすことが多く、その代わり個人の裁量が大きいという特徴があります。

最初に勤めた大手企業で「細かな事務仕事は自分の仕事ではない」という常識を身につけた第二新卒の場合、転職先であるベンチャー企業としては非常に扱いにくく、またイチからベンチャー人材を育てるのが難しいと考える傾向にあります。

だからこそ、前職がどんな社風だったかを確認し、育成しやすい人材かどうかをチェックしているのです。

現時点で持っているスキルセットをチェックしている

第二新卒とはいえ、長くて3年間の社会人経験を持っているため、前職でどのようなスキルを身につけてきたのかをチェックする面接官は多いでしょう。

それがたとえ即戦力になる実力ではなくても、配属部署を決めるのに役立つからです。

さらに、たとえば2年で前職を退職しているにも関わらず、部署に必要な資格の所有者であることが分かれば、企業としては採用したいと思えるポイントになります。

「第二新卒枠で採用しても、ここまでは任せられそう」と思えるスキルセットをうまく面接でアピールできれば、採用に繋がりやすくなるでしょう。

長く働き続けられるかどうかをチェックしている

多くの面接官がチェックしているのが、「またすぐに辞めないか」という点です。

特にこのポイントは、応募書類だけでは分かりにくく、面接官が第二新卒の応募者と対面して掘り下げて確認したいと考えています。

第二新卒は、新卒で入社した会社を1~3年という期間で辞めているわけですから、企業側としては「せっかく採用してもまたすぐに辞めるかもしれない」「その時はまた新たに採用活動をしなければならず、コストがかかるのは避けたい」と考えるでしょう。

もちろん「すぐに辞めますか」などのように分かりやすい質問をする面接官はいません。

もっと婉曲的な質問で、あなたが前職以上の年数を働く気持ちがあるかどうかを確認してくるのです。

第二新卒の面接対策は新卒と違う!よくある質問と回答例をセットで紹介

面接で質問される内容も、第二新卒と新卒とでは異なる傾向があります。

ここでは、第二新卒の転職面接でよくある質問と、回答を準備する時に持っておきたい考え方や回答例について解説します。

前の会社を○ヶ月で辞めた理由を教えてください

面接では、応募書類を確認した面接官が、すでにあなたが前職を短期間で辞めたことを把握しており、なぜ短期間で前職を辞めたのか、その理由を確認してくる傾向があります。

期間が短ければ短いほど、この質問は必ずと言っていいほどされるため、準備しておく必要があります。

ここは正直に答えても良いのですが、表現の仕方に気をつけて対策しておきたいところです。

以下のような言い方はストレート過ぎるため避けましょう。

・「人間関係が悪くなってしまって」
・「給料が思ったほど高くなくて」
・「残業が多すぎてついていけないと思って」

上記のように伝えることは、道徳的には正しいのですが、転職市場ではNGです。

退職理由は前向きに!早期退職に納得してもらえる回答がベスト

ネガティブな理由で退職していたとしても、面接官に伝える際には、ポジティブな表現に言い換えることがポイントです。

一番に考えなければならないのは、面接官に対して「そんな理由なら短期間で辞めるのも納得だ」と思わせることです。

例えば、「給料が思ったほど高くなくて」というネガティブな理由で前職を退職している場合は、以下のような回答が考えられます。

「入社して2年目で会社の勤怠システムを刷新し、勤怠管理のコスト削減に貢献できたと考えているのですが、前職では評価してもらえなかったため、私の主体的な取り組みを評価してくださる会社に転職しようと考え、御社を志望いたしました。」

このように、逃げるための退職ではなく、次の成長を望み、適正に評価してくれる会社で働きたいという前向きな理由に言い換えるように対策しましょう。

自己紹介を3分でお願いします

第二新卒でも、新卒と同じような質問項目があるとすれば、この「自己紹介」でしょう。

ただし、第二新卒の場合は新卒の回答と決定的に異なる点があります。

新卒の場合、所属大学、大学の専攻、趣味など人柄のわかることを交えて自己紹介を行うのが一般的です。

しかし第二新卒の場合、もう大学の話から入る必要はありません。

いくら前職を短期間で辞めていたとしても、もう転職面接ではビジネスパーソンとして振る舞うべきであり、大学の話や個人の関心などは自己紹介の時間の中で触れる必要はないのです。

そのため、以下のような回答で新卒とは一線を画する必要があるでしょう。

質問内容を真に受けず、仕事に関することに絞って内容をまとめるのがベスト

自己紹介をしてほしいという企業側からのリクエストの中にある真意を見抜き、大学のことではなく、前職での仕事ぶりや仕事内容を中心に、簡単な自己紹介文を回答例として準備しておくと良いでしょう。

「〇〇(氏名)と申します。前職では広告制作会社にてカスタマーサクセスの業務に就いておりました。御社のサブスク事業において、前職のスキルセットを活用し、継続率に貢献したいと考えております。本日はどうぞよろしくお願いいたします。」

このように自分が何者かを証明する手段として大学ではなく、前職での仕事内容と、その仕事内容が応募先にどのように活かせるのかについて端的に答えることで、面接官は質問をしやすくなり、ビジネスパーソンとしてのあなたを掘り下げてみたいと思わせることができるでしょう。

どうしてうちに応募したのですか?志望動機は?

面接官にとって、第二新卒がなぜ自社を選んだのか、志望動機についても是非確認しておきたいところです。

志望動機があやふやな第二新卒は、理解しにくい理由で退職していくことも多いため、面接官は採用コストを考えて「どれくらい強い意志を持って応募してきたのか」を把握したいと考えています。

Z世代とも呼ばれる若手を採用する際には、外見や態度からでは測りきれない熱意を調べるために、志望動機をかなり細かくチェックします。

企業研究を入念に準備して成長意欲をアピールしよう

採用側に「入社したい強い意志」を提示するためには、実際の行動が必要です。

具体的には、企業研究を複数の方面からしっかり行い、「応募先への興味関心の高さ」をアピールすることが必要です。

「御社のPRニュースを拝見し、まさにこの業界に革新を起こす事業だと思い、関心を持って御社のSNSもフォローいたしました。半年前に事業調達金で10億円の融資を受けたという投稿を拝見し、投資家の皆様からも高く評価される新規事業にぜひ携わりたいと考えたからです。」

このように、企業に関心を持って日々情報を追いかけている姿勢や、事業への理解度をアピールすることで、「そこまで細かく知ろうとしてくれているのか」と面接官が熱意を汲み取れるような回答を準備しておくとよいでしょう。

外見もしっかり対策!第二新卒の身だしなみはココに気をつけよう!

第二新卒の面接では、外見の面からも新卒とは少し異なる対策が必要となります。

新卒と同じ服装や髪型で対策をしていると、せっかく数年間積んだビジネスパーソンとしての強みが生かされず、第二新卒として応募することの意義が失われてしまうでしょう。

そこでここでは、第二新卒が面接で気をつけたい外見・身だしなみの対策について解説します。

身だしなみは就活と同じで問題なし!スーツは多少こなれていてもOK

新卒と第二新卒では面接に臨む際の服装面でも違いがあります。

面接官も書類選考の結果、あなたを面接試験まで通した時点で、新卒とは異なる点については理解しているでしょう。

そのため、スーツの着こなしについても新卒の時に教わった通りでなくても構いません。

新卒で就活する際は、黒や紺の無地のスーツで、ネクタイについてもあまり派手ではなく顔色が映えるもの、という選び方をしていた人が多いでしょう。

第二新卒の場合は、ストライプやウインドペン、グレンチェックなどの柄物でも問題ありません。

特にIT関連、アパレルなど、勤務後の服装基準が緩い業界では、スーツやシャツの柄で面接に不利になることはなく、むしろ自分に似合ったものを着こなしていることが評価されるでしょう。

女性の場合も上記の柄物で、パンツスーツももちろんOKです。

カバンはリクルート用ではなくとも構いませんが、どのような面接会場でもスマートに立ち居振る舞いができるように、自立するタイプを選ぶとよいでしょう。

業界によっては髪の毛の色は黒以外でも問題なし

第二新卒の場合、髪の毛の色についても、必ずしも黒髪である必要はありません。

とはいえ、「ダークカラー」と呼べる範囲の明るさの方が、面接官の年代にかかわらずフレッシュさを演出できるでしょう。

男性の場合はそれほど短髪でなくとも、ツーブロックなどのある程度こなれた髪型でも問題ありません。

女性も新卒の際は「肩につく長さなら1本にまとめる」という謎のルールがあったと思いますが、髪をおろしたままでも構いません。

パーマも新卒時には気を遣ってかけなかった人も多いかもしれませんが、第二新卒の場合はスパイラルなどの激しいパーマ以外であれば、悪い評価を受けることもないため、緩いパーマならOKです。

一方で、金融や団体職員に転職しようとしている場合で、面接官の年齢層が上の場合は特に、髪色は黒にしておいた方が無難であることも事実です。

真面目さ、堅さを求められる業界では、第二新卒であっても新卒同様の髪色・髪型で臨んだ方がよいでしょう。

まとめ:納得できる前向きな退職理由と企業研究が第二新卒転職成功のポイント!回答例を参考にしっかり対策して面接に臨もう

第二新卒の場合、面接では主に前職を短期間で辞めた理由や、採用した後に長く働く本気度を確認することがメインとなります。

応募前の段階で、興味のある企業を見つけたら、公式HPはもちろんSNSもきちんとフォローして、企業研究を深く進めながら、自分の退職理由をポジティブに言い換える練習をしておくことをおすすめします。

身だしなみの面でも新卒とは差をつけて、面接試験をパスして内定をつかみ取りましょう。