適性検査(SPI)って何?テスト内容やポイントを徹底解説!

就職活動を成功させるためには、筆記試験への対策が欠かせません。

筆記試験の主流となっているのは「SPI」と呼ばれる適性検査ですが、まずはその内容についてしっかりと理解しておくことが大切です。

今回は「SPI」の出題内容やポイントについて詳しく解説していきます。

「適性検査(SPI)」とは何か

「適性検査(SPI)」とは何か

多くの企業では、従来の筆記試験に代わって「SPI」という適正検査を実施しています。「SPI」はリクルートマネジメントソリューションズが提供している適性検査で、「Synthetic Personality Inventory(総合適性検査)」を略したものです。

これまでの筆記試験は知識や学力などを問うものでしたが、SPIは「能力」と「性格」という二つの領域を総合的に測定するという特徴をもっています。能力をみるだけはなく、企業の求める人材像にマッチしているかどうかなども判断することが可能になっているということです。

そのため、一次試験として利用されることもあれば、面接試験などと併せて判断されることもあるなど、企業によってさまざまな利用の仕方がみられます。有名企業の多くがこのSPIを採用しているため、今やSPI対策は就職活動の必須事項ということができます。

SPIの内容を把握するためには、まず「能力検査」「性格検査」のそれぞれの概要を知っておく必要があります。

「能力検査」は文字通り、ビジネスパーソンとしての基本的な能力を測るための試験です。単純な知識を問うのではなく、設問の意味を理解して合理的に解答を導き出す能力を測定するという特徴があります。時間制限もあるため、問題処理能力も同時に問われることになります。

また、「能力検査」は「言語分野」と「非言語分野」という2つのカテゴリーに分けられるため、それぞれの問題傾向を把握し、対策を講じておくことが必要になります。

「性格検査」は、「能力検査」のように単純な点数で判断されるものではありません。

しかし、対策をしないでいい加減にこなせるようなものではないため、事前に内容を把握しておくことが大切です。

能力検査(言語分野)のポイント

能力検査(言語分野)のポイント

「能力検査(言語分野)」は、国語に近い領域の試験です。

しかし、単に「文章を読むのが好き」というレベルでは太刀打ちできない問題も多いので注意が必要です。

特徴的なのが「二語関係」という問題です。「二語の関係を考え、同じ関係のものを選べ」といった問題が出され、本質的な言語能力が問われることになります。イメージとしては、IQテストや超難関中学校の受験問題などに近いものといえます。

この場合は、いかに二語の間の関係性を見抜くかが解答を導き出すポイントとなります。「同列」「対立関係」「包含関係」などを瞬時に見抜くことが必要なため、論理的思考力や抽象的思考力がそのまま点数に表れてしまう問題であることが特徴です。

しかし、ある程度は「慣れ」でカバーできる分野でもあります。なぜなら、「包含関係」などの難しい言葉を使わなくても、こういった頭の使い方は誰でも日常会話のなかで行っているものだからです。

国語が苦手という人でも対策を立てやすいのが「熟語」です。熟語の意味が問われるという問題形式のため、しっかりと暗記をして知識を蓄えておけば、十分に点数を稼ぐことができる分野といえます。極端に難しいものや古い言葉もほとんど出題されません。

しかし、学生が間違えそうな問題ばかり狙われるため、問題集などで対策をしておくことが不可欠です。「語句の用法」も暗記問題であるため、勉強をした分だけ成果が期待できる分野です。

大学受験の現代文が得意だった人は、「文の並べ替え」「空欄補充」で得点を稼ぐことができます。設問もさほど難易度が高いものではなく、文章の内容をきちんと汲み取ることができれば解答を導き出すことが可能です。

「長文読解」も同様です。ただし、文章の素材は難解なものが多いため、それなりの理解力が求められることを覚悟しておく必要があります。

ビジネスに関連したものばかりでなく、物理学や哲学などの文章が出題されることが少なくありません。問題集などを繰り返し読み、こういった文章に慣れておくことが大切です。

能力検査(非言語分野)のポイント

「能力検査(非言語分野)」を苦手とする学生は少なくありません。

問題数もかなり多いため、事前の準備がそのまま点数に結びつく分野です。そのため、いかに早い時期に非言語分野の全容を把握し、多くの問題演習をこなすかが成否を分けるポイントとなります。

数学的な思考力が求められる領域ではあるものの、必ずしも文系の学生が不利になるというわけではありません。

特に「推論(命題)」「推論(正誤)」「推論(対戦)」は演習の量が得点に比例する分野です。逆にいえば、きちんと対策をしておかないと数学が得意な学生でもかなり時間がかかってしまうので注意が必要です。

「推論(内訳)」「推論(平均)」「推論(%)」「集合」なども同様の傾向にありますが、多少の計算が必要になってきます。

問題演習を行うなかで、計算のスピードも上げるように心がけることが大切です。「推論(位置関係)」は推論のなかでもやや特殊な問題です。地図が苦手というような人にとっては難しく感じられるかもしれません。

しかし、毎回似たような問題が出るため、一度マスターしてしまえばさほど苦労せずに解くことができます。

数学の問題に近くなってくるのが「順列・組み合わせ(並べ方と選び方)(席決め)」「確率」「割合と比」などの分野です。

もっとも、内容自体は高校までに習う教科書の基礎レベルです。大学受験で数学を選択しなかったという学生でも、少し復習をすればすぐに理解できる内容ばかりです。理系の学生であれば、かなり簡単に解くことのできるレベルです。

しかしながら、それなりに計算スピードが求められるため、決して侮れない分野でもあります。事前に十分な演習量をこなしておくことが大切です。

性格検査のポイント

性格検査のポイント

「性格検査」には、能力検査のような単純な優劣がありません。そのため、基準がわからずに戸惑ってしまう学生もいます。たしかに合否ラインのようなものがないうえに、結果をどう判断するかは企業に委ねられているのが現実です。

しかし、企業が見る性格検査の「3つの軸」が存在しており、それを把握しておくことで「企業が学生の何を見ているのか」を知ることが可能です。

その3つの軸とは、「性格的特徴」「職務適応性」「組織適応性」です。この3つを知っておくことで、性格検査が単なるブラックボックスではないことが理解できるようになります。

しかしながら、「性格的特徴」を企業の求める人材像に合わせようとして無理をすると、かえって悪い結果になることも少なくありません。なぜなら、性格検査は小手先のテクニックで人格をごまかせるほど単純な作りではないからです。

なにしろ、多角的に検討された設問が300も用意されているからです。つまり、「嘘をついている」ということが簡単にわかってしまう仕組みになっているのです。そうなると、かえって企業からの評価が下がってしまう事態を招きかねません。

特に新卒採用の場合には正々堂々とした正直な人材が好まれます。嘘をつく人物は危険視され、大きく信用を損ねるという結果になってしまいます。

性格検査で大事なことは、「自分のポジティブな側面」にスポットライトを当てるということです。

例えば、リーダーシップに欠けているとしても、サポート役として能力を発揮することができます。その場合は、無理にリーダーシップのある人物を装うのではなく、堂々とサポート能力をアピールする方が良い結果につながるのです。

万が一SPIの性格検査をごまかせたとしても、後の面接などで「なにかおかしい」ということになってしまい、せっかくの内定がふいになってしまうケースすらあるのです。きちんと自己分析を行い、「ありのままの自分」をポジティブにアピールすることが大切です。

難関企業では「英語能力検査」「構造的把握力検査」を実施

「能力検査」「性格検査」に加え、難関企業などでは「英語能力検査」「構造的把握力検査」が課されることがあります。

「英語能力検査」はグローバルに事業を展開する企業で課されることが多く、英語の力を多角的に測定される試験です。

「語彙力を問う問題」「英文の穴埋め」「長文読解」という、大きく3つの形式から成り立ちます。さほど難しいものではなく、高校卒業程度の難易度といえます。その分失点が許されないため、問題形式を十分に把握して、本番の時間を意識した演習を重ねることが大切です。「語彙力を問う問題」の「反意語・同意語」はかなり易しい単語ばかりですが、うっかり忘れている単語がないとも限りません。単語帳などで十分に復習しておく必要があります。

また、「長文読解」は、突然難易度が上がりTOIECレベルの問題が出題されることも少なくありません。難易度の高い文章にも対応できるように準備しておくことが必要となります。
「構造的把握力検査」はかなり難しい試験です。

公式サイトでは「ものごとの背後にある共通性や関係性を構造的に把握する力」を測るための試験と説明されており、従来のテストのような正解を探すことを目的とした試験とはかなり性格が異なります。

「文章問題の仕分け」「文の仕分け」という2種類の問題が用意されています。未経験の問題に直面したときなどの問題解決能力が問われる検査ですが、きちんと対策をしないと解答は大変に困難です。

問題集も出ているため、まずは演習をこなして解説を読むことで実力をつけていきましょう。

テスト形式を整理しておく

一般の資格試験とは違い、SPIはでさまざまな受験方法が用意されています。代表的なものが「テストセンター」での受験です。

会場にパソコンが用意されており、そこに出向いて受験するという形式になります。志望する企業から日時の指示があるため、それに従って予約を行い受験をします。通常のテストとは異なり、受験者の回答状況などによって問題が変化していくという特徴があります。

正解するほど次の問題の難易度も上がっていき、結果として高い評価になります。結果をほかの企業の受験にも使い回すことができることも特徴のひとつです。ただし、テストの結果を知ることはできません。つまり、検査の結果を再利用するかどうかは、自分の感触で判断するしかないのです。

「WEBテスティング」を利用すれば、自宅のパソコンで受験をすることが可能です。制限時間などもテストセンターと共通ですが、電卓の使用が前提となっていることが大きな違いです。

また、解答は「選択形式」ではなく「入力形式」が多くなっているという違いもあります。「ペーパーテスティング」という方法もあります。

これは、唯一マークシートのSPI検査となります。会場は応募先の企業が用意します。「インハウスCBT」は企業内のパソコンで受験するというかたちになります。

内容の把握と十分な演習が大切

このように、SPIはかなり特殊な検査であり、押さえておくべきポイントの数が非常に多いことが特徴です。

しかし、就職活動を成功させるためには避けて通るわけにはいかないため、まずは出題内容をしっかりと整理しておくことが不可欠です。

また、得意分野・苦手分野を明確にして、できるだけ早い時期に対策を打つことが大切です。そのうえで十分な演習量をこなせば、高得点を取ることも決して不可能ではありません。

SPIを克服して、ぜひ就職活動を成功させましょう。

正社員なれるくんは、人材紹介を行う株式会社プロバイドジャパンが運営する第2新卒・高卒・フリーター向けの就活お役立ち情報メディアです。就活の基本情報からエントリーシートやインターンシップ、面接・マナー、先輩社会人の就活体験談を配信しています。