新卒者にとって就活は、今後の人生を左右するとても大切な活動です。

しかしたくさんの企業に応募したり、様々な対策を行ったりしなければならないので、肉体的にも精神的にも大変です。

この大変な活動はいつまで続くものなのでしょうか?まずは就活の時期がいつからいつまでなのかを理解していきましょう。

就活はいつから始まるの?

大学生や専門学生になると「就活をしなければならない」とよく言われますが、入学したての状態だと今一つピンとこないという人もたくさんいます。

では実際にいつから就活を意識していけば良いのでしょうか?

まずは企業による説明会です。必ず参加しなければならないというものではありませんし、行かなかったからといって選考が不利になるわけでもありません。

しかし説明会では仕事内容や待遇についてなどを、企業の人間から直接聞けるというメリットがあります。求人票などの紙の情報からでは分からないことも聞けるので、就活における大きな参考資料となるでしょう。

こういったことから、説明会に参加するのは就活の第一歩だと考える大学生も多いようです。

次に選考解禁の時期です。企業が募集を始めてからでなければ、就活生も書類を送ったりなどの本格的な行動ができません。

選考解禁時期は企業によって異なりますが、新卒者をターゲットにした選考であれば、ある程度近しい時期に選考が解禁されることがほとんどです。これを皮切りに就活モードに切り替える学生も多いようです。

最後にインターンシップです。直接企業に行って職場体験ができるインターンシップは、就職先を選ぶ上では非常に参考になる資料となるでしょう。実際にどんな仕事をしているのかが分かり、それを体験できます。

更にどんな人が働いているのかも分かるので、職場の雰囲気を知るにはうってつけです。

このインターンシップも直接選考には関係ありませんが、実際に参加していた方が積極的なアピールがしやすくなるのは事実です。そのためインターンシップを希望する就活生も多いでしょう。

就活はいつまで?

前述では就活がいつからスタートするのかについて述べましたが、今度は就活がいつまでかというゴールについてです。

これも人によって考え方が異なるので、いつを就活の終わりとしているのかをいくつか紹介していきます。

まずは内々定をもらったら終わりという意見です。内定とは違って就職が決まったという状態ではありませんが、ほぼ確約と言っても良いレベルです。一般的には最終面接が終わった後に内々定を通知され、その後正式に内定という形をとる流れとなります。

ほぼ採用されたも同然だと言っても、内々定は口頭で伝えられることが多いので、いわば口約束程度のものでしかありません。場合によっては取り消されてしまうことがありますし、万が一そうなったとしても、書面で記されていない内々定に法的拘束力はほとんどありません。

そのため内々定のタイミングで就活を終えても問題はありませんが、万が一ということがある可能性も頭に入れておく必要があります。

次に内定をもらったら終わりという意見です。内定は書面にて通知されるので、就職が決まったと言っても良いでしょう。

企業によってはこの段階で労働契約を結ぶこともありますし、内定が取り消されるということはよほどのことがないかぎりありません。

しかし残念ながらこの段階でも100%確約とまではいきません。内定をした後でも、最終的に入社の意思確認が取れた上で初めて確約とする企業もあるのです。

その一方で就活生にはまだ選択の余地があります。複数社受けている場合であれば、2社以上から内定をもらうこともあるでしょう。そうなった場合には1社にしぼり、他の内定を辞退するということもできます。

また1社でも内定をもらっているという安心感があれば、まだ選考中だという企業があった場合に、精神的に落ち着いた状態で受けられます。内定をもらったから終わりにするという就活生も多々いますし、中には内定をもらったからこそ他にも挑戦ができると貪欲に活動している人もいます。

最後に内定式が終わったら就活も終わりという意見です。内定式への参加は強制ではありませんが、参加をすることによって入社意思が確認できます。

そのためこの段階で確約と捉える企業もあり、そのまま契約を結ぶということもあります。

一般的な就活期間も知っておこう

就職活動の時期をいつにからいつまでにするのかを設定するのは本人です。

しかし時間は無限ではないので、ある程度の区切りを設ける必要もあるのです。

一般的にはほとんどの大学生が、4年生の7月頃で就活を終えることが多いと言われています。それは5月や6月あたりから面接を開始し、その後内々定を出し、7月頃には内定を出すという流れが一般的だからです。

しかし中には選考時期を長引かせている企業もあります。予想以上に内定辞退者が出てしまったりした場合には、内々定を内定にするだけではなく、不足分を再募集することもあるからです。

就活生においても、どこからも内定がもらえなければ、まだ選考を行っている企業に応募することになるため、秋や冬になっても就活をしているということも珍しくはありません。

選考に応募するのは大学4年生からで良いのですが、説明会やインターンシップなど、就職先を選ぶための情報集めは早めに行うという学生が多い傾向にあります。

そのため大学3年生から情報集めをスタートさせているという人もたくさんいます。こういったことも加味した上で就活の一般的な時期を出すのであれば、大学3年生の6月頃から大学4年生の7月頃と言っても良いでしょう。

就活の期間は人によって様々

いつから就活スタートと捉えるか、またどうしたら就活を終わりと捉えるかは人それぞれ異なります。

就活生1人1人の認識の違いもありますし、企業によって選考時期や選考方法が異なるというのも影響しています。

どれが正解というわけではありませんが、ある程度自分の中でも区切りを決めておくことは、就活を計画的に進めていく上では必要不可欠だと言っても良いでしょう。

スタートとゴールを決めておこう

大学3年生の6月あたりから大学4年生の7月あたりまでが就活期間として一般的だと前述しましたが、必ずしも全員がそうだとは限りません。

中には大学生になった段階で就活を意識している人もいますし、卒業ギリギリになって内定をもらうという人もいるのです。

しかしどんな就活生にも共通して言えることは、スケジュール管理を行って計画的に活動しなければならないということです。親や先生がすべての段取りを行ってくれるわけではないので、自分で希望する企業の選考時期を調べておかなければなりません。

選考は何段階にもわたって行われるので、1つ1つの時期を確認し、遅れないようにしっかり準備をすることが大切です。

複数社受けるのであれば、それらをすべて把握しておくのも大変でしょう。だからこそしっかりとスケジュール管理を行い、計画的に活動をすることが大切なのです。

いつ頃から本格的に就活をスタートさせるのか、またいつまでに内定をもらえるようにするのかというスタートとゴールを予め決めておくと、計画もたてやすくなります。

周りに流されず自分で決めよう!

親や先生は、人生の先輩としても様々なアドバイスをくれます。

だからと言って彼らがすべてを決めてくれるわけではありませんし、採用か不採用かを決めるのも彼らではありません。社会人としてこれから働いていく企業は自分で決め、自分で内定を勝ち取らなければならないのです。

だからこそ大変なのですが、しっかり準備をして、計画的に活動をしていけば焦ることもありません。

就活はいつからいつまでなのかを紹介しましたが、これはあくまで一般的なものというだけです。

参考として理解しておくことは大切ですが、自分はどうするのかは自分で決めるしかないということも覚えておきましょう。

正社員なれるくんは、人材紹介を行う株式会社プロバイドジャパンが運営する第2新卒・高卒・フリーター向けの就活お役立ち情報メディアです。就活の基本情報からエントリーシートやインターンシップ、面接・マナー、先輩社会人の就活体験談を配信しています。