派遣社員として働いてきたものの、派遣先をどうしても辞めたい!と思ったとき、「そういえば退職するときって、派遣先と派遣会社のどっちにメールするんだっけ」など、退職時のメールの送信先や内容など、よくわからない人も多いでしょう。
そこで今回は、派遣社員が退職メールを送る際に気をつけた方がいいことや、その内容について例文を交えながら解説します。
派遣社員が退職メールを送る際に気をつけるべきことリスト

派遣社員が派遣先の会社をどうしても辞めたい時、最初に伝えるべき人や、伝える内容について、実はよくわかっていない…という人も多いのではないでしょうか。
そこでここでは、派遣社員が退職したいと思ったときに相談すべきタイミングや相談先、退職メールの送り先などについて解説します。
派遣社員は契約期間中に原則退職できない!契約満了まで待つのがベスト
派遣社員として働いていると、何よりも重要なのが契約期間を満了することです。
派遣会社と勤務先の間では任期つきで契約を交わしており、あなたが契約期間を満了することを前提に勤務先に派遣しています。
このような理由から、原則として派遣社員は契約期間を満了する前に退職することはできません。
あなたの代わりに違う人材を派遣する場合、派遣会社は新たに人材を探し、勤務先は予定外の教育コストをかけなければいけなくなります。
契約満了まで待って退職するのがベストではありますが、例えばあなたが精神疾患を持ったり、配偶者が転勤族で急な転勤が決まったり、予想していなかった親の介護が始まったりなど、急を要する事態もあるでしょう。
上記のような場合は例外的に契約期間中でも辞めることができます。
そもそも労働基準法では、退職希望日の14日前までに申し出ておけば、14日後には法的には問題なく退職することができるのです。
ただ、マナーとして派遣会社および勤務先に迷惑をかけないために、できるだけ契約期間は満了して退職することをお勧めします。
退職したいと思ったら、まずは派遣会社に相談するのが先
退職メールを書いたりする前に、まずは退職の意思があることを報告する必要があります。
よく、勤務先の同僚に「次の契約更新しないで辞めようと思ってるんだよね」と、世間話感覚で漏らしてしまう派遣社員の方もいるのですが、このような行動はマナー違反です。
同僚に漏らしてしまい、その同僚の口が軽かった場合、あなたが上司に報告する前に勤務先に噂が広がり、オフィスにいづらくなる可能性もあります。
退職したいと思ったら、まずは同僚ではなく、勤務先の上司でもなく、派遣会社の担当者に相談しましょう。
満了期の確認や、引き継ぎ、勤務先へ伝えて欲しい内容などを担当者がまとめてくれます。
退職届の書き方や、誰に提出したら良いのかについても派遣会社の担当者が教えてくれる場合が多いため、相談するメリットが大きいのです。
契約満了の手続きを行い、就業先の社員へ伝えるのは最後
派遣会社の担当者に相談し、契約満了の書類を作成するなどの手続きを一通り終えたら、そこで初めて就業先の社員に対して退職することを伝えるタイミングがやってきます。
できれば派遣会社と就業先であなたの退職関連のやりとりが落ち着き、退職日がはっきりと明確になるまでは、混乱を避けるためにも就業先の社員に伝えるのはやめておきましょう。
この「就業先の社員に退職の事実を知らせる」手段の一つが、メールになります。
メールの他にも、直接伝える機会を定例の社内ミーティングで設けてもらう場合もあれば、社内のグループワークに記載して一斉送信する場合もあります。
手段は何になろうとも、順序としては「派遣会社の担当者→就業先の直属の上司→就業先の社員」の順で退職の事実が伝わるように気をつけましょう。
退職メールの送るときは一括送信でもOKだが送り方に要注意
派遣会社を退職する際、メールで伝えることにした場合は、送り先に気をつける必要があります。
就業先の会社の規模にもよりますが、多くの場合は個別ではなく、1つの文面を一斉送信することになるでしょう。
一斉送信をするときに、「To」で送ってしまうと、同じ「To」に入れられた人が、あなたが誰にメールを送ったのか、または送らなかったのかが丸見えになってしまいます。
メールを受信した人すべてが、あなたが誰宛に送ったのかを確認できてしまうため、「この人には言わなくていいかな」と思って一斉送信から外した人が誰なのかもバレてしまうのです。
退職後に余計な波紋を呼ばないよう、送信先のアドレスは全て「Bcc」に入れて、受信者が「自分の他に誰が受け取ったのか」がバレないように配慮することをお勧めします。
メールの送信時間は社員の皆さんの退勤間際にして仕事の邪魔をしない
退職メールを送信する場合は、送信する時間帯についても配慮が必要です。
自分も働いていたからこそ、就業先の社員が多忙を極める時間帯についてはよく把握しているでしょう。
社員の方も、忙しい時間帯にメールを受信しても、すぐに開封することはなく、開封したとしても、細かなところまで読んだり、返信したりしたりする余裕はありません。
そもそも多忙な稼働時間帯に、社内の連絡メールを送信すること自体が配慮に欠ける行為ととらえる人もいるでしょう。
だからこそ、メールを送信するときは、退勤定時時間の少し前くらいの時間帯に送るように気をつけましょう。
退勤時間前は、仕事の忙しさのピークも過ぎていて、明日の準備など軽めの仕事をしている人が多く、メールが送られてきてチェックするとしても、それほど負担がかからず、なおかつすぐに読んでもらえる可能性が高くなります。
立つ鳥跡を濁さず、メール送信の時間帯にも気を配り、せっかく作成した退職メールをきちんと読んでもらえるようにしましょう。
また、あなた自身が派遣社員としての最後の出勤日に、就業先でメールを作成するのは難しいでしょう。最後の出勤日は、各所に挨拶に行ったり、自分のデスクの片付けなど、かなり忙しく過ごすことになります。
そのため退職メールは最後の出勤日の前に作成しておき、退勤間際に一斉送信しておくことで「忙しくて変な内容のメールを送ってしまった」という事態も防ぐことができるでしょう。
これですぐに作成できる!退職メール例文

退職の事実を就業先にメールで送信することが決まったら、大事になるのが「どんな内容のメールにするのか」という問題です。
ここでは、実際に使える例文を紹介しながら、気をつけたい細かなポイントについて解説します。
【職場全体に送信する場合】退職メール例文
タイトル:退職のご挨拶(人事部 鈴木花子)
お疲れ様です。
人事部の鈴木花子です。
この度、MM月DD日をもって派遣契約が満了となり、本日が最終出勤日となりました。
本来であれば、直接皆様へご挨拶に伺うところ、メールでのご挨拶になり申し訳ございません。
短い間ではございましたが、配属当初より皆様には多くのことを教えていただき、心より感謝申し上げます。
この職場で学んだことを活かし、今後も精進してまいります。
皆様におかれましては、ますますのご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
本日まで、本当にありがとうございました。
=====
以下、メールの署名あれば添付
=====
【就業先直属の上司に送信する場合】退職メール例文
タイトル:退職のご挨拶(人事部 鈴木花子)
お疲れ様です。
この度、MM月DD日をもって派遣契約が満了いたします。
佐藤課長には、配属初日から何かとお力添えいただき、やりがいをもって業務に取り組むことができました。
至らない点も多々あったかと思いますが、これまでのご指導・ご鞭撻に心より感謝申し上げます。
佐藤課長にご教授いただいた数々のことを、今後の仕事でも活かしていきたいと考えております。最後になりますが、佐藤課長におかれましては、ますますのご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
本日まで、誠にありがとうございました。
=====
以下、メールの署名あれば添付
=====
メール作成のポイント1.嘘も方便、最後には思い出を美しく表現しよう
派遣社員として退職メールを作成する時に気をつけたいポイントとして、最後は特に良い思い出がなくても、感謝の意を述べることが挙げられます。
色々な職場があるため、中には社内コミュニケーションが取れなかったり、厳し過ぎる指導を受けて、よくない思い出しかない場合もあるでしょう。
しかし、退職メールではできる限り良い思い出のみを抽出し、本文に短く端的に残すことをお勧めします。
今回は派遣契約期間の満了による退職かもしれませんが、もしかしたら何かの縁で、今後の派遣先に就業先の社員が転職している可能性もあります。
特に上司に対するメールを送る時には、初日に業務フローを説明してもらった時など、まだ嫌な経験をする前の美しい記憶を思い出して、ピンポイントで感謝するようにしましょう。
あまりにも抽象的な内容だと、メールが形骸化していることがバレてしまいます。
感謝の意を伝えて、万が一この後も接触する機会があってもいいように備えておくことをお勧めします。
派遣元へのアピールになることもあることに注意しよう
退職メールを送るのは、これまでお世話になった就業先の皆さんへのマナーです。何も言わずに辞めてしまうのは、これまで受けたご恩に対して失礼な行為に当たります。
このようなマナー的な側面はもちろんですが、退職メールを送ることは、派遣元に対するアピールにもなります。
あなたが就業先に退職メールを送り、文面も丁寧で、送信時間についてもマナーを守り、さりげない心配りができていたとします。
あなたからメールを受信した上司は、「仕事ぶりはもちろんだったけど、最後まできちんと礼儀を通す良い人材だったな」というポジティブな印象を感じるでしょう。
人によっては、わざわざ派遣元の派遣会社にまで連絡をして、「今回で満了になった○○さんだけど、最後まで丁寧にメールしてくれて、とても良い人材を紹介してもらえました。」とお礼の気持ちを伝えることもあります。
派遣元からのあなたへの評価が高まれば、派遣元はあなたという人材を手放さないために、様々な待遇を改善してくれる可能性があるのです。
たとえば、次に紹介してもらう仕事についても高時給の条件の良いものを紹介してもらえる可能性が高くなります。
できるだけ条件の良い企業に派遣してもらった方が、派遣社員として効率的に稼ぐことができるため、退社の際には次回以降に少しでも良い条件を紹介してもらえるよう、去り際に良い印象を残すことが大切なのです。
まとめ:派遣社員が退職メールを送るなら、タイミングと内容に注意!ポジティブで簡潔な内容にまとめるのがポイント

派遣社員としての契約期間が満了になり、次回の契約を更新したくない理由がある場合、まずは派遣元である派遣会社の担当者に相談し、契約満期の手続きをしてもらいましょう。
基本的に退職の意思は、派遣会社の担当者から直接就業先に連絡が行くことになっていますが、マナーとしてあなた自身からも口頭で伝えるのがベターです。
退職メールを送るのは、就業先の上司の了承が得られ、退職が決定した後の最終出勤日にしましょう。
内容は、退職日の連絡と、これまでの派遣期間に関わった方への感謝、それからこれからも就業先で身につけたスキルを活かして活躍していきたい、といった前向きな内容がベストです。
たとえ事実としてあまりよくない思い出しかなくても、できるだけポジティブな内容にして、後に残るあなたの印象をいいものにしておく必要があります。
最後にいい印象を残すことで、就業先から派遣元である派遣会社に送る、あなたに関する評価が良くなる可能性があるからです。
内容は簡潔ながら、後味の良いエピソードだけを記載し、次のステップに生かせるようにしましょう。
