【就活の素朴な疑問】就活で何社にエントリーシートを出すべきか?

新卒の就活において、何社にエントリーシートを出すか、というのは重要なポイントです。

もちろん、何社にエントリーすればいいのかという答えはひとりずつ異なりますが、ある程度の目安はあります。

そこで、何社にエントリーシートを出すべきか、おおよその目安と、その理由についてご説明します。

目安は20社から30社

目安は20社から30社

結論からお伝えしますと、多くの就活生にとっての目安は、おおよそ20社から30社程度になります。

理由は大きく分けて2種類あります。20社程度はエントリーしたほうがいい理由と、多くても30社程度に抑えたほうがいい理由です。

就活生が就活に使える時間は限られていますから、志望する企業が絞られている場合、20社もエントリーする理由がわからない、という方もいらっしゃるかもしれません。ですが、そんな方にも、もともと希望している業界や企業でなくてもエントリーするメリットは存在します。

一方、上限の目安がある理由は、簡単にまとめますと、一社ごとにある程度丁寧に対策や振り返りをする時間を確保することが重要だからです。

事実、就職活動のデータの調査を行っている企業の発表によると、就活生のエントリー数は25から30程度です。なお、文系学生よりも理系学生のほうが、エントリー数はやや少ない傾向があります。

ただし、ここで注意していただきたいのは、たとえes(エントリーシート)を出す会社が30社を大きく上回ることになっても心配する必要はないという点です。あくまでも目安なので、次に活かすという意識が大切です。

それでは、20社から30社程度にes(エントリーシート)を出すことをおすすめする理由をひとつずつ詳しくご説明していきます。

最初からesを出す会社を絞りすぎると後々不利に

すでに志望する業界、業種が決まっている、という方はesを出す会社をある程度絞っているかもしれません。もちろん、それはそれで大切なことなのですが、最初からesを出す会社を絞りすぎてしまうと、思わぬデメリットがあります。

自分が興味があり、強く志望する業界であれば、その業界で求められるスキルを身に着けていることも多く、業界研究もおのずと丁寧になるので、内定は取りやすくなる傾向はあります。ですが、就活では何があるかわからないものです。

当然、就活は内定を取ることを目指して努力するものですが、うまくいかない場合のことを一切考えないというのは賢明とは言えないでしょう。事実、就活のデータの調査によると、esを出した企業で面接まで進める就活生はおおよそ半分程度です。

もし志望する業界で内定が取れなかった場合、他の業界を検討する必要が出てきます。そのような場合、もともと希望していた業界以外の会社にesを出すのが他の就活生よりも遅くなってしまいます。

企業の採用担当者からすれば、esを出す時期が早い就活生のほうが、そうでない学生に比べて自社への熱意を感じるものです。

また、もともと志望していた業界でなくても、esを出し、面接まで進むと意外と自分に合っている、ということもあります。最初はesを出す企業を絞りすぎないほうが良いといえます。

esも練習して慣れることが必要

esも練習して慣れることが必要

就活では、ほとんどの学生が面接の練習をしていますが、esも練習して慣れることが必要です。企業の採用担当者は忙しい中膨大な数のesに目を通すことになります。

自分をしっかりとアピールできるようになるには、面接と同じようにしっかりと練習することが不可欠であるといえます。

esで大切なのは、企業の求める人物像を的確に把握し、自分がその人物像と合致していることを論理的に伝えることです。そして、その際は具体的な根拠を盛り込むことで、esに説得力を持たせることも必要です。

例えば、「私はボランティアをしていたのでコミュニケーション能力が高いです。」と書くよりも、「自分が住んでいる街に貢献したいと思い、地域のイベントでボランティアに参加しました。

子供やお年寄りの方など、年齢の離れた方と交流することで、コミュニケーション能力を身につけることができました。」と書いたほうが印象がよくなります。

esを書く練習は、自分一人でもすることはできます。しかし、自分で書いたものを自分で読んでわかったとしても、企業に伝わるかどうかは別の問題です。

実際にesを出し、採用担当者に評価されることによるメリットは大きいといえるでしょう。esの自由記述欄では、違う業界であっても書き方のポイントは共通するものが多いので十分練習になります。

志望する業種で確実に内定を取りたいという方なら、なおさらesの練習の回数は多く確保することが大切です。本命の企業にesを出す前に、可能であれば3社から5社程度はesを出すことをおすすめします。

esを出すこと自体が業界研究になる

就活における需要なステップの一つに、業界研究があります。

志望する業界を見つけるために広く知識を集めることに始まり、興味がある業界を見つけたら業界内の詳しい情報を深く把握していく作業です。業界研究では、書籍や関連企業、団体のホームページから情報を収集することが多いです。

また、業界研究セミナーなどに参加するのも役立ちます。業界研究で重要なのは、とにかく使える手段は可能な限り使い、最大限情報を集めることです。そして、その際に有効なのがesの提出です。

esを企業に提出し、企業の反応を分析することで、その企業が求めている人物像が把握できます。そのために何社出せばいいのかは人それぞれですが、強く志望する業界であれば少なくとも10社程度が望ましいでしょう。

また、esを出した企業で面接まで進むことができれば、さらに詳しく情報を得ることができます。面接を受けることで、自分の志望動機や、その業界で自分がやりたいことを見つめなおすきっかけになります。

esは自分の情報を企業に伝えるものであると同時に、自分がその業界を分析するチャンスでもあるのです。

苦手な業界にもesを出すメリットがある

実は、興味がなかったり、苦手意識があったりする業界の企業にもesを出すメリットがあります。理由は大きく4つあります。

まず、初めは興味がなくても、esを作成するために業界研究をしたり、面接の準備をしていくうちに、意外と自分と相性がいい業界が見つかることがあります。

苦手意識がある場合、一度「なぜ自分が苦手意識を持っているのか」を振り返ってみることをおすすめします。実は明確な根拠がなく、自分の思い込みだったと分かれば、その思い込みで失いかけていたチャンスを逃さずに済むことになるのですから大きなメリットであるといえます。

逆に、その業界で必要なスキルが自分には足りないから苦手意識を持っていた、と分かったのであれば、今まで気が付かなかった自分の弱点を把握できたことになります。自己分析をする際には、自分のアピールポイントだけではなく、弱点も把握する必要があります。そのうえで、克服できるものは克服する、という姿勢が重要です。

次に、苦手な業界にesを出すことで、逆に自分が志望する業界が、なぜ自分にとって魅力的なのかを多面的に分析することができます。

例えば、自分が興味がない、あるいは苦手な業界について研究することで「この業界では自分がやりたいこんなことができない」と分析したとします。それは裏返せば、「自分が志望する業界でこんなことをしたい」と言い換えることができます。苦手な業界にesを出すことで、自分が志望する業界の志望動機を考えていたときには思いつかなかったポイントを発見できることがある、ということです。

さらに、自分の弱点を見つめなおすことは「両面提示」というテクニックの準備になります。両面提示とは、アピールポイントだけではなく弱点も伝えることで、信頼できる印象を与える方法です。

事実、完璧な人間はいませんから、上手に使えば就活でも誠実な印象を与えることができるでしょう。ただし、このテクニックはとても難しく、失敗すると弱点が強調されてしまいます。就活で用いる際は、「致命的ではない弱点を提示すること」、「自分がその弱点をどうカバーできるか伝えること」が重要です。これは意外と難しく、使いこなすには練習が不可欠になります。

そこで有効なのが苦手な業界の企業にesを出すことです。苦手意識の背景に自分の弱点があるのならば、その弱点を上手に伝える練習ができます。志望する企業で効果的に使えるようになるためにはしっかりと準備することが不可欠です。また、面接で弱点を聞かれたときにスムーズに応えられるようになるでしょう。

そして、苦手な業界に挑戦することのメリットとして、内定がもらえれば大きな自信につながることが挙げられます。苦手な業界であれば、それだけ就活の難易度も上がります。もし内定が取れなくても、苦手な業界に挑戦した、という経験も自信につなげることができます。

志望する業界で、より堂々と就活に取り組むことができるでしょう。

1社ごとにしっかりとした準備が必要

ここまで、何社にesを出せばいいのか、という疑問に対して、目安として20社以上esを出すことをおすすめする理由をご説明しました。ただし、就活生が就活に使える時間は限られています。やみくもに大量にesを出すことは、かえってデメリットになることもあり得ます。これから、esを出す企業の数の上限は30社が目安である理由をご説明します。

就活では、会社ごとにしっかりとした準備をすることが不可欠です。

多くの企業にesを出すことを優先するあまり、就活の「質」がおろそかになっては、本末転倒です。本来ならば内定が取れたはずの企業から内定が取れない、といったことになりかねません。

就活にかかる時間は人によって様々ですが、自己分析、業界分析、企業分析に加え、企業の説明会への参加やesの作成にかかる時間を考えると、1社あたり10時間程度は確保したいところです。もちろんesを出した後、テストや面接といった次の段階に進むことができれば、さらに時間が必要になります。

30社程度ならば、就活にかかる時間は合計300時間から、長くても500時間程度に収まるという人が多いでしょう。1日6時間程度就活に費やすとして、おおよそ50日から80日かかることになります。余裕をもって就活をするならば30社程度が目安になります。

また、就活にかかる費用は約10万円程度といわれています。地方に比べ首都圏では就活費用が高くなる傾向があるようです。esを提出する企業が増えるほど、次の選考段階まで進んだ場合にかかる費用も増えていきます。自分が就活にかけることができるお金を把握して、無理のない計画を立てることが必要です。

また、強く志望する企業の選考日が、他の企業と重ならないように注意する必要があります。もちろん致し方ない部分もありますが、指定の日時に面接やテストが受けられなくなると、印象が悪くなることもあります。どうしても仕方ないときは真摯にその旨を伝えるしかありませんが、できる限りそのようなことは避けるべきでしょう。

そういった意味でも、esをだす企業の数を無理のない範囲にしておくことが重要です。

esを出したら丁寧に振り返って次に活かす

esを出す際は、事前の準備だけでなく、振り返りも必要です。準備だけでなく、見直しもすることによって次に活かすことが可能になるという点では、学生の試験も就活も同じといえます。

企業にesを出したときは、次の選考段階に進めたかどうかにかかわらず、何が良かったのか、あるいは悪かったのか、といったことを分析する必要があります。そういった振り返りを効果的に行うためにも、esを出す企業の数は多すぎないことが望ましいです。振り返りにかける時間を確保できるかどうか、という観点でもesを何社に出すか見当が必要です。

また、振り返るべきesが多すぎると、かえって分析をまとめられなくなってしまうこともあります。esについては、論理的か、具体的な根拠はあるか、企業が求める人物像に合っているか、といった点を振り返ると良いでしょう。

また面接まで進むことができた企業に関しては、面接についても振り返りをする必要があります。第一印象はよかったか、自分の志望動機を正確に伝えられたか、といった点を振り返りましょう。

そうした振り返りを丁寧に行い、次に活かしていくためにも、esを出す企業の数は多くなりすぎないようにすることが大切です。もちろん、内定が取れなかったときに、追加でesを出すという場合はこの限りではありませんのでご安心ください。

しっかりとしたes戦略で効果的な就活を

様々な観点から、何社にesを出せばいいのか、という疑問に対して、20社から30社、という目安と、その根拠をご説明しました。イメージとしては、志望する業界で10社から15社、残りはそれ以外の業界の企業、といったものになります。

就活は、期間としては1年程度ですが、その後の何十年にもわたる長い社会人生活を大きく左右します。就活をしっかりと進めるためには早くからビジョンを持つことが大切です。esを出す企業の数の目安をもとに、どの業界に挑戦するのかという戦略を立てることが、実りある就活への第一歩になります。

正社員なれるくんは、人材紹介を行う株式会社プロバイドジャパンが運営する第2新卒・高卒・フリーター向けの就活お役立ち情報メディアです。就活の基本情報からエントリーシートやインターンシップ、面接・マナー、先輩社会人の就活体験談を配信しています。