短所を長所に変換!面接突破するための長所・短所の伝え方

面接の時に聞かれる「長所・短所」の質問。自分の性格について述べるのは難しいことですが、実は短所と長所は表裏一体です。

これまで短所だと思っていたことが長所に変換できるなど意外な発見があります。

今回は面接で長所・短所の効果的な伝え方についてまとめました。ぜひ参考にして下さい。

面接で長所・短所を質問する理由とは?

面接で長所・短所を質問する理由とは?

就職活動をしている時、面接で答えにくい質問のひとつが「長所・短所」でしょう。

これらはどのように答えていいのか迷う質問ですが、面接官が長所・短所の質問をする理由は、大きく分けて2つあります。

ひとつは、就活者が自己分析できる能力があるかまた向上心を持っているかの判断基準にするためです。

長所に関しては本人のうぬぼれや思い込みではないことが前提です。思い込みではない証拠として普段から長所をどのように活かしているのか、周囲には長所をどのように評価されているのかなどを確認しています。

一方、短所については短所そのものに興味があるわけではありません。自分の短所を自覚した上で、普段からそれとどのように向き合って改善しようとしているのか、前向きに克服しようと努力しているのか、など改善策を持っているかどうかの確認と、短所を克服するために努力できる向上心があるのかなどを見ているのです。

もうひとつは、就活生の長所・短所に対しての向き合い方が、自社の社風や職種に合っているか、募集している人材として活かせるかを見ています。

長所・短所を入社後に活かすことができないと、仕事のパフォーマンスが低下して生産性が上がらないだけでなく、最悪の場合はせっかく入社したのに早期退職につながってしまうこともあるからです。

このように長所・短所は答えが難しいだけでなく、面接官にとっても入社後の活躍をイメージするために重要な質問なのです。

そのため、ただ長所や短所を述べるだけでなく、それについてどのように実績をあげたか、努力しているかなどの具体例を交えることで面接官の印象もぐっとよくなるでしょう。

長所・短所をプラスにアピールするには?

長所・短所を伝えると言っても、「短所を伝えたら印象が悪くなるのではないか」「自分の長所がよくわからない」など伝え方や答えに迷ってしまうこともあるでしょう。

自分の長所・短所がわからない人は、まずノートに思いつくまま自分の短所をいくつか書き出してみましょう。ある程度書き出したら、今度はそれらが長所に変換することができないか考えてみます。

例えば「あきらめが悪い」は「忍耐力がある」、「自己主張が強い」は「積極性がある」など、短所から長所に変換することが可能な性格は意外とたくさんあります。

このような変換を行うことで、これまで短所だと思っていた性格も長所として見直すことが可能です。

また短所から変換した長所は、客観的に見ても性格の分析に統一感があるため、面接でアピールする時も相手に矛盾点を感じさせません。矛盾点がないと面接の時に受け答えにつまる心配もなくスムーズに伝えることができます。

また長所・短所を面接で伝える時は、それぞれひとつに絞ってアピールするのが大切です。面接は時間制限がありますので、複数の長所・短所を伝えてしまうと上手く伝わらず、かえって印象が薄くなる危険性があります。ひとつに絞って伝えるようにした方が、より簡潔でわかりやすく印象的なアピールにつながるでしょう。

長所の効果的な伝え方

長所を効果的に伝える重要なポイントは「結論→具体例→入社後の展望」の順で話すことです。結論を先に述べ、そこから理由と発展につなげていくことで、面接官に自分の性格と入社後の活躍をイメージさせやすくなります。

具体例としてあげる内容としては、これまでの学生生活で自分の長所を発揮して成功したといったわかりやすい体験談、または長所を活かして私生活で行っている活動についての話などがあります。

「積極性がある」ことが長所だと伝えたい人は、これまで積極性を発揮して活躍した出来事を具体例として用意しましょう。「忍耐力がある」ことが長所と伝えたい人は、毎日の習慣や継続している習い事などを語ることで、長所を裏付ける立派な具体例になるでしょう。

そういった出来事や習慣がない、という場合は友人に長所を褒められたという具体例を用いても問題ありません。長所について伝える時は、自分がそれを自負しているだけでなく身近な人も同じように感じてくれるといった第三者的視点も有効です。

成功例・継続例・客観性のある具体例などを交えながら自分の長所について語り、入社後の展望へ流れをつなげることで、将来の仕事に対する意識の高さも強調することができます。

面接には制限時間がありますので、長所を伝えるのは約2分程度にまとめておきます。長所を伝える時は落ち着いてゆっくりと、まっすぐ相手の目を見ながら背筋を伸ばして答えるように心がけるようにしましょう。面接当日にどうしても緊張しそうな場合は、鏡に向かって練習をしたり、誰かにリハーサルを行ってもらうのも有効です。

長所のNGな伝え方

面接で自分の長所を伝える時は、必ず結論から述べて後に具体例を交えて結論を裏付け、最後に入社後の展望を語る、という順番で伝えましょう。

なぜなら、結論を後回しにして話を述べた場合は、面接官にも自分の性格がどのようなものか伝わりにくくなってしまうからです。性格が明確に伝わらないと、結果としてどんな長所があり入社後どのように活躍したいか、というアピールポイントが薄くなってしまいます。

結論がなかなか導きだせない長々とした話は、面接官に自分の性格を理解してもらえないだけでなく、コミュニケーション能力についてもスキル不足と判断されかねません。

また長所は結論と具体例はセットにして伝えることが必須です。具体例がないと、せっかく先に長所をアピールしても説得力に欠けてしまうだけでなく、最悪の場合は「思い込み」と判断されてしまう可能性もあるからです。

どんな小さな具体例でも構わないので、必ず「この長所に関してこのような具体例がある」と面接官にセットで伝えられるものを事前に準備してまとめておきましょう。

さらに、面接は受け答えの態度もとても大切です。

これから自分の長所について語ろうとしているのに、面接官から目を逸らしたり、顔がうつむいてしまうなど自信のなさそうな態度を取ってしまうと、どんなにいい内容を用意しても効果的に伝わりませんし、むしろ説得力に欠けた印象を与えてしまいます。

受け答えの態度は何度も練習を重ねることで改善が可能ですし、時間をはかって行うと簡潔でわかりやすい態度を取ろうとする意識も芽生えます。

先に長所を伝えるには2分程度と述べましたが、その限られた時間の中でどれだけ相手に伝わるようにできるかは、態度が左右していると言っても過言ではありません。

自分の強みをしっかりアピールできるように自信を持ってはきはきと伝えましょう。

短所の効果的な伝え方

短所を伝える時はどんな短所があるのかではなく、自分がその短所を改善するためにどれだけ努力をしているかという「改善の努力」をアピールするのが一番大切なポイントです。

そのため、面接では「結論→改善策」の順で話すのが最も効果的な手段です。この場合「私の短所は○○です」と話してそのまま終わってしまってはいけません。

自分が短所を改善するためにどのような努力をしているか、どのような対策を取っているのかなど、自分が短所について行っていることを必ずセットにして述べて下さい。

例えば自分の短所を「心配性」と答えた場合は、「私は心配症です。

しかし、最も必要なことは何かを最初に判断し、それに向けて準備をするなど、焦らず状況をよく見て行動するように心がけています」などと自分が普段からこの短所に対してどのように向き合っているか、という具体例も交えながら伝えるのです。

これも長所の具体例と同じように、日ごろの経験や継続している習慣、友人から褒められたことなど、自分が経験したエピソードを基にまとめても問題ありません。

人間には誰でも短所があります。しかし、面接で短所を伝えることについては決してマイナスではありません。

短所とその改善方法までをつなげて簡潔に述べることで自分を客観視することができる上に、かつ向上心のある人材だとポジティブにアピールできるチャンスにつながります。

長所と同じように、短所も2分程度で「結論→改善策」が伝えられるように準備しておきましょう。面接官の反応が心配な場合は、家族や友人に頼んで模擬面接を行うのも有効です。相手に自分の受け答えを聞いてもらうことで考えが整理され、受け答えのブラッシュアップにもつながるでしょう。

短所のNGな伝え方

自分のプラスの面を伝える長所とは違い、短所は自分の弱み・弱点などのマイナス要素を伝えることでもあります。先に述べたようにポジティブにアピールすることは可能ですが、きちんとした伝え方をしないと面接官に悪印象を与える可能性もありますので注意が必要です。

例えば「短所はない」と言い切ってしまう伝え方は決してしてはいけません。人間には誰しも短所があるもので、面接官はあなたがその短所についてどのように工夫して改善したか、どのように克服しようと心がけているかに注目しています。

「短所はない」と言い切ってしまうと相手に対して子どもっぽい印象を与えるだけでなく、自己分析がきちんとできていない、向上心がないなどと感じさせてしまいかねません。

短所を答えることでマイナスな印象を与えることを恐れてこのような回答になるかもしれませんが、短所と長所は表裏一体です。短所を伝えることが必ずしも印象を悪くするわけではないことを理解しましょう。

また短所についての回答は、面接官が面接を受ける会社の職種や採用情報で求める人材と一致するかどうか判断するポイントでもあります。そのため採用情報に記載している人材と、面接を受ける就活者との性格にあまりにもギャップがあると採用が見送られる危険性が高くなるので注意は必要です。

例えばチームワークを必要としている職種で「人づきあいが苦手」などと答えると、誰もが採用後の人間関係に不安を抱くのは当然でしょう。

面接に臨む際は、まずその企業がどのような性格の人材を必要としているか、この短所を伝えることで採用にマイナスになってしまわないか、事前にリサーチを行うことが必要です。リサーチを行った上で、この企業でアピールできる自分の長所・短所は何があるのか考えましょう。

面接で過剰に自分をよく見せることはいけませんが、自分から立場を不利にする必要もありません。どうしてもこの企業で働きたいと考えるのでしたら、企業で自分を役立たせる性格はどのようなものがあるのか分析することはとても大切です。

面接でマイナスな印象を与える長所・短所とは?

面接でマイナスな印象を与える長所・短所は、仕事に対してのイメージがまったくわかないものや、客観性や具体性に欠けるものです。また、改善策がまったく考えられないだけでなく信用問題につながるようなものも避けるようにした方がいいでしょう。

いくら長所といっても、「食事をとるのが人一倍早い」といった内容を述べても不可解な印象しか与えられません。なぜなら、これは仕事に対して活かせるような長所ではないため、面接官は入社後どのように業務を行うのかについて具体的にイメージをすることができないからです。

さらに面接官は質問の意図が理解されていないと感じ、就活者のコミュニケーション能力についても問題視する可能性が高くなります。結果として仕事をイメージさせない長所はマイナスな印象を与えかねないのです。

伝えるのを避けたい短所としては「遅刻をよくする」「約束を破る」などがあげられます。これらはどんなに改善策を述べても、ネガティブな要素が強すぎるためにマイナスの要素が強くなってしまいます。

さらに、このような短所を持っていると伝えると、入社後にトラブルを引き起こす可能性が高いとして不採用になる危険性が高いです。

社会的信用問題につながる、損害問題を懸念させるような短所は性格面のアピールにまったくつながりません。仕事につながらないような伝え方や、社会的信用を落とすような答えは決して行わないで下さい。

面接では長所・短所の伝え方を強い味方にしよう!

長所と短所を伝える時は「うぬぼれだと思われないかな?」「こんなことを言ったら不採用にならないかな?」と心配になることもあります。

しかし、ほとんどの短所は長所に言い換えることができますし、変換を行うことで視野を広げることができ、かつ冷静な自己分析へとつながります。

面接では企業の望む人材を確認し、自分の性格が企業でどのように活かせるのかしっかりアピールしましょう。丁寧かつ簡潔な回答を心がけ落ち着いた対応をすることで、いい結果に結びつく可能性が高くなります。面接では長所・短所の伝え方を自分の強い味方にして下さい。

執筆者:16卒 女性

IT会社で企画職勤務。就活時は様々な業界を専攻し、秋採用で現在の企業に内定。